平成29年11月13日から本格運用が開始されました

マイナンバー制度による情報連携の本格運用が、平成29年11月13日から開始されました。
情報連携とは、マイナンバー法に基づき、異なる行政機関の間で専用のネットワークシステムを用いて情報を受け渡しすることです。
マイナンバーを使用するさまざまな申請手続きにおいて、所得課税証明書などの添付が省略可能になりました。

詳細については、マイナンバー制度の情報連携について(内閣府)をご覧ください。

情報連携の対象手続について

本格運用開始時点において情報連携可能な主な事務手続は、以下の一覧のとおりです。
事務によっては、引き続き提出をお願いする添付書類がある場合がございますので、事前に担当課までお問い合わせください。

手続きごとの省略可能な添付書類例

手続き

省略可能な添付書類

担当課

お問い合わせ先

国民健康保険取得喪失の申請 資格喪失証明書
健康保険証
国保年金課国保資格係 024-525-3735
国民健康保険特例対象被保険者等申告の申請 雇用保険受給資格者証 国保年金課国保資格係 024-525-3735
  • 国民健康保険限度額適用認定の申請
  • 国民健康保険標準負担額減額認定の申請
  • 国民健康保険特定疾病認定の申請
所得課税証明書 国保年金課国保給付係 024-525-3773
  • 子ども医療費受給資格登録の申請
  • ひとり親家庭医療費受給資格登録の申請
所得課税証明書 共生社会推進課医療助成係 024-525-3747
  • 特別児童扶養手当認定請求の申請
  • 特別児童扶養手当所得状況届の申請
  • 特別障害者手当認定請求の申請
  • 特別障害者手当所得状況届の申請
  • 障害児福祉手当認定請求の申請
  • 障害児福祉手当所得状況届の申請
  • 経過的福祉手当所得状況届の申請
  • 自立支援医療費支給認定の申請
所得課税証明書 障がい福祉課障がい給付係 024-525-3796
第2号被保険者被保険者証交付の申請 健康保険証 介護保険課介護資格係 024-525-6551
住所移転後の要介護認定及び要支援認定要件確認の申請 受給資格証明書 介護保険課介護認定係 024-525-6552
児童手当認定請求の申請

所得課税証明書

こども政策課子育て支援係

024-525-3767

児童扶養手当認定請求の申請
  • 所得課税証明書
  • 住民票の写し
こども政策課子育て支援係 024-525-3767

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 デジタル改革室 情報企画課 システム管理係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3709
お問い合わせフォーム