市では、町内会におけるICT利活用を推進し、情報伝達を迅速化することを目的として電子町内会推進事業を行っています。
ICT…Information_and_Communication_Technology(情報通信技術)の略
通信技術を使って、人とインターネット、人と人がつながる技術のこと
電子町内会推進事業の内容
1.市役所からの通知・回覧文書の電子メール化(申込町内会のみ)
これまで紙で送付していた市役所から町内会への回覧文書及び会長宛て通知文書について、電子メールでの送信に変更します。電子メールで送信されたものは紙では送られなくなります。(紙で回覧したい場合、町内会において出力する必要があります。)
ただし、すべての通知や回覧物が電子メールになるわけではありません。
文書の種類別送付方法
- <電子メールに変更となるもの>
- 町内会への回覧文書(市役所から発信されるもの(市役所が事務局となっている団体から発信されるものも含みます。))
- 会長宛て通知文書(市役所から発信されるもの(市役所が事務局となっている団体から発信されるものも含みます。))
- <これまで同様紙で送られてくるもの>
- 全戸に配布するもの(市政だよりなど)
- 冊子になっているもの
- 市役所以外から発信されるもの(社協、県警、PTAなど)
町内会内で電子メールやSNSによる連絡体制を構築するなど情報伝達の電子化に取り組むことで、情報伝達の迅速化、省資源化が期待できます。
- 注意)申込町内会に対しては市からの紙による回覧物の配布がなくなりますので、紙を希望する会員の方については町内会で必要部数を印刷いただくようになります。申込にあたっては、事前に町内会内での情報伝達体制を十分にご検討ください。
- 注意)福島市以外からの文書は従前どおり紙で送られてくることとなります。町内会内の回覧物をすべて電子化する場合、紙媒体で届いた文書をスキャンして電子化するなどの対応が必要となりますのでご留意ください。
2.電子町内会ウェブサイトの運用(町内会専用ページは申込町内会のみ)
令和4年12月に「福島市電子町内会ウェブサイト」の運用を開始しました。
電子町内会ウェブサイトでは、市からの回覧物を随時掲載しているほか、町内会専用ページの新着情報を確認することができます。
町内会専用ページは、町内会で任意にページ更新を行うことのできるウェブページであり、町内会の広報や情報伝達の電子化を図り、継続してページ運用が可能な町内会であれば、必要な申込手続きを行うことで無料で利用することができ、町内会の広報及び情報伝達の電子化に活用が期待できます。
3.電子町内会推進アドバイザーの派遣
各町内会向けにICTを活用した場合のメリットや機器の操作方法についての個別相談などを行います。
アドバイザーは電子町内会参加町内会以外でも派遣可能です。
電子町内会推進アドバイザー派遣項目一覧 (PDFファイル: 136.2KB)
派遣を希望する場合は、2週間前までに申込が必要です。また、時期や内容により希望に沿えない場合もございます。
申込方法
1.市役所からの通知・回覧文書の電子メール化
- 電子メール化後の回覧体制等の検討を行い、町内会内において了承を得る。
- 福島市オンライン申請システムにより申込
- 市で申込確認後、メール送受信テストを兼ねて市より確認メールを申込町内会へ送信
- メールの受信状況を確認し、市へ返信メールを送信
- 問題がなければ、翌月より電子メール化開始
2.電子町内会ウェブサイトにおける町内会専用ページの作成
- 町内会専用ページの運用体制について検討を行い、町内会内において了承を得る。
- 福島市オンライン申請システムにより申込
- 市で町内会専用ページの初期ページを作成
- 初期ページ作成完了後、市より作成完了通知及びページ更新マニュアル等をメールにて申込町内会へ送信
- 町内会において、適宜ページの更新・運用
【電子町内会】電子町内会ウェブサイトにおける町内会専用ページ作成申込
3.電子町内会推進アドバイザーの派遣
- 「電子町内会推進アドバイザー派遣項目一覧」を参考に、相談したい内容を町内会内で検討。
- 福島市オンライン申請システムにより申込
- 市で申込確認後、アドバイザーと日程及び内容について調整
- 調整後、市より申込町内会へ調整結果をメールにて送信
- 町内会で調整結果メールを受信後、諸条件等市と町内会で調整
- 当日アドバイザーより説明実施