現在、国連では、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、経済・社会・環境等をめぐる広範囲な課題に対する取り組み「SDGs」が示されています。市民の方々によって受け継がれてきたまちづくりのためのよりどころとなる市民憲章。これは、国内外の様々な課題解決のために示されている「SDGs」の精神にも通じています。

市民憲章の精神が生かされた取り組みでSDGsの目標達成に貢献しましょう!

市民憲章ロゴマーク

一 空も水もきれいな みどりのまちをつくりましょう

そこに住むもののふるさと、そこを訪れるものの心のふるさととして、最も望まれるものはそこに自然の山があり、川があり、人情があることです。そして、何にもまして求められるものは、「みどり」であり、みどりを守ることが将来にむかっての最大の課題であります。この条文はみどりへの切実なねがい、また、きれいなまち、すなわち太陽あり、花あり、ごみや公害のないまちへのねがいがこめられています。

「3.すべての人に健康と福祉を」の文字と、心電図のグラフのような線の先にハートマークが描かれているSDGs目標3のアイコン
「6.安全な水とトイレを世界中に」の文字と、下向きの矢印が描かれたタンクのような容器に入っている水のイラストが描かれているSDGs目標6のアイコン
「7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに」の文字と、太陽のイラストの中央に電源マークのアイコンがあるSDGs目標7のアイコン
「11.住み続けられるまちづくりを」の文字と、家やビルが横一列に並んでいるSDGs目標11のアイコン
「12.つくる責任つかう責任」の文字と、無限大のマーク中央の一部が矢印になっているSDGs目標12のアイコン
「13.気候変動に具体的な対策を」の文字と、目のイラストの瞳の部分が地球になっているSDGs目標13のアイコン
「14.海の豊かさを守ろう」の文字と、波打つ水面の下に1匹の魚が描かれているSDGs目標14のアイコン
「15.陸の豊かさも守ろう」の文字と、1本の木の横を3羽の鳥が飛んでいるSDGs目標15のアイコン
「16.平和と公正をすべての人に」の文字と、横に置かれた小さなハンマーのような上に葉を銜えているハトのイラストが描かれているSDGs目標16のアイコン
「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン

行動例

  • まちや職場や家庭を木や花のいっぱいある美しい環境にしましょう。
  • 家のまわりや道路、公園、河川などをごみのないきれいな環境にしましょう。
  • 広く自然を愛し、大切にしましょう。

一 教育と文化を尊び 希望に輝くまちをつくりましょう

郷土をこよなく愛し、先人が努力して築いた伝統ある文化を理解し、わたくしたち市民の生活に音楽や美術などを生かしてゆく慣習をつちかい、さらに科学と芸術の基盤を高め次代へ引き継いでいく必要があります。また、福島市は教育のまちです。わたくしたち市民は、たゆまない努力によって高い教養と豊かな情操を身につけ、次代をになう児童、若い世代が尊重されるまちを目指す必要があります。

「4.質の高い教育をみんなに」の文字と、開かれた本と鉛筆が描かれているSDGs目標4のアイコン
「5.ジェンダー平等を実現しよう」の文字と、男性を表す記号・女性を表す記号の円の部分が1つで描かれ、円の中にイコールが記されているSDGs目標5のアイコン
「10.人や国の不平等をなくそう」の文字と、白地の正方形の中央の色がくり抜かれイコールのマークが描かれているSDGs目標10のアイコン
「16.平和と公正をすべての人に」の文字と、横に置かれた小さなハンマーのような上に葉を銜えているハトのイラストが描かれているSDGs目標16のアイコン
「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン

行動例

  • 文化財に理解をもち、大切にしましょう。
  • 生涯学習の場に進んで参加し、豊かな人間性と知識を身につけましょう。
  • 家庭、学校、地域社会が一体となり子どもたちに行き届いた教育をしましょう。

一 親切で愛情あふれるまちをつくりましょう

わたくしたち市民は、お年寄り、子どもをはじめ、多くの人々をいたわる必要があります。この条文は、真心をもって社会奉仕がおこなわれる善意をもった愛情のあふれるまち、自己の言動に責任をもち他人に迷惑をかけない秩序あるまちへのねがいがこめられています。

「5.ジェンダー平等を実現しよう」の文字と、男性を表す記号・女性を表す記号の円の部分が1つで描かれ、円の中にイコールが記されているSDGs目標5のアイコン
「10.人や国の不平等をなくそう」の文字と、白地の正方形の中央の色がくり抜かれイコールのマークが描かれているSDGs目標10のアイコン
「16.平和と公正をすべての人に」の文字と、横に置かれた小さなハンマーのような上に葉を銜えているハトのイラストが描かれているSDGs目標16のアイコン
「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン

行動例

  • 子どもやお年寄りをいたわり、親切にしましょう。
  • 誰にでもできる親切を自分から進んで実行しましょう。
  • ひとにはいつも明るく、やさしい態度で接しましょう。

一 きまりを守り、力をあわせて 楽しく働けるまちをつくりましょう

市民生活で求められるものは、人間性の尊重とともに、社会性、連帯性です。時代とともに社会が複雑化していくなかで、一人一人では解決できないような生活課題が生じてくることは否めないでしょう。わたくしたち市民は、ますます市民としての連帯意識のもとで「信頼と協力」により、よりよい近隣社会をつくり上げ種々の生活課題を克服していくことが求められています。この条文は、公徳心を重んじ、明るい社会、明るいまちへのねがいと働くことが何よりも尊ばれ、生活の豊かさと働く環境が保証されるまちへのねがいがこめられています。

「5.ジェンダー平等を実現しよう」の文字と、男性を表す記号・女性を表す記号の円の部分が1つで描かれ、円の中にイコールが記されているSDGs目標5のアイコン
「8.働きがいも経済成長も」の文字と、棒グラフと右上がりの矢印が描かれているSDGs目標8のアイコン
「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」の文字と、L字型に置かれた3つの立方体の上にもう1つの立方体が置かれているイラストが描かれているSDGs目標9のアイコン
「10.人や国の不平等をなくそう」の文字と、白地の正方形の中央の色がくり抜かれイコールのマークが描かれているSDGs目標10のアイコン
「16.平和と公正をすべての人に」の文字と、横に置かれた小さなハンマーのような上に葉を銜えているハトのイラストが描かれているSDGs目標16のアイコン
「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン

行動例

  • 仕事に誇りと喜びをもち、いきいきと働ける明るく楽しい職場にしましょう。
  • 隣近所なかよく、たがいに助けあいましょう。
  • 乗り物や公共施設などの、利用のルールを守り、ひとに迷惑をかけないようにしましょう。

一 子どもからおとしよりまで安全で健康なまちをつくりましょう

いまや交通事故をなくすことは全市民の悲願であり、道路の整備、安全施設の拡充強化とあいまち、わたくしたち市民ひとりひとりのたゆまない努力によって交通の安全をはかっていかなければなりません。子どもからおとしよりまで健康で交通事故のないまち、公害、災害等から心身の安全が保証されるまちへのねがいがこめられている条文です。

「1.貧困をなくそう」の文字と、子どもや大人、男性女性が横一列に並んでいるSDGs目標1のアイコン
「2.飢餓をゼロに」の文字と、お椀から湯気がたっているSDGs目標2のアイコン
「3.すべての人に健康と福祉を」の文字と、心電図のグラフのような線の先にハートマークが描かれているSDGs目標3のアイコン
「4.質の高い教育をみんなに」の文字と、開かれた本と鉛筆が描かれているSDGs目標4のアイコン
「5.ジェンダー平等を実現しよう」の文字と、男性を表す記号・女性を表す記号の円の部分が1つで描かれ、円の中にイコールが記されているSDGs目標5のアイコン
「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」の文字と、L字型に置かれた3つの立方体の上にもう1つの立方体が置かれているイラストが描かれているSDGs目標9のアイコン
「10.人や国の不平等をなくそう」の文字と、白地の正方形の中央の色がくり抜かれイコールのマークが描かれているSDGs目標10のアイコン
「11.住み続けられるまちづくりを」の文字と、家やビルが横一列に並んでいるSDGs目標11のアイコン
「12.つくる責任つかう責任」の文字と、無限大のマーク中央の一部が矢印になっているSDGs目標12のアイコン
「16.平和と公正をすべての人に」の文字と、横に置かれた小さなハンマーのような上に葉を銜えているハトのイラストが描かれているSDGs目標16のアイコン
「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の文字と、5つの輪が重なって花の形のようになっているSDGs目標17のアイコン

行動例

  • 交通ルールを守り、安全歩行、安全運転をしましょう。
  • 子どもやお年寄りを事故から守るため、正しい交通ルールを身につけましょう。
  • 日常生活にスポーツやレクリエーション活動を進んで取り入れ、健康な心と体をつくりましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 地域共創課 市民共創係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3731
ファックス:024-536-9828
お問い合わせフォーム