審査会結果
令和6年6月22日(土曜日)に、市民活動活性化支援事業にご応募いただいた15事業に関して団体ヒアリング及び審査会を実施いたしました。
審査結果
採択件数
部門・コース |
採択件数 |
---|---|
市民活動スタート部門 |
4件 |
市民活動活性化部門事業発展コース |
5件 |
採択件数 |
計9件 |
交付予定額合計 |
1,800,000円 |
採択団体
市民活動スタート部門
団体名 |
事業名 | |
---|---|---|
1 | たつこ放課後クラブ | 子どもたちの放課後見守り事業~地域で子どもを見守り育てる・新たな「たつごやまスタイル」の創造と実践 |
2 | 任意団体あつまーる | 「選べる教育の形」イベント開催により多様な学びの場への関心を高める事業 |
3 | 古民家を活かす会 | 国登録有形文化財である旧二階堂家住宅を活用した歴史資料館づくり事業 |
4 | 特定非営利活動法人かおり福祉会 | 「女性障がい者に向けた無料ヨガ会&報告会」事業 |
市民活動活性化部門(事業発展コース)
団体名 | 事業名 | |
---|---|---|
1 | 特定非営利活動法人ストリートふくしま | 信夫山フットパス地図作成事業 |
2 | 手をつなぐ親の会 | 障がい者の模擬選挙投票~わかりやすい選挙(代理投票制度)パンフレット作成~ |
3 | 金谷川活性化委員会21 | 2024ルーラルジョイントコンサート㏌金谷川 |
4 | ボランティアグループKATARI | MANABI(学び)とKATARI(語り)で深める当事者理解〜社会的ひきこもり当事者家族支援事業〜 |
5 | 福島中央ローターアクトクラブ | 地方都市の未来を考えよう |
審査委員講評
今年度の審査結果について、審査委員の皆様から講評をいただきました。
令和6年度審査委員
役職 |
氏名 |
---|---|
福島大学人間発達文化学類教授 | 牧田実 |
NPOPLUS代表 | 齋藤美佐 |
株式会社あきんど商人 株式会社GNS営業企画部 |
佐藤真平 |
一般社団法人Good Day Market |
佐藤宏美 |
福島市政策調整部地域共創課長 | 高橋義成 |
講評内容
応募数と応募団体について
応募数が多かったことは、市民活動の活性化を象徴しており、団体自体の活動も活発化しているというシグナルである。
応募を契機に、団体自身が自身の活動を見直すことも重要であり、補助金への挑戦自体が大切だと認識している。
団体の中には事業を拡大しているものもあるが、今後壁に直面する可能性があることも考慮し、引き続き見守っていきたい。
補助金と企画書の作成について
補助金の企画書を作成する際には、その補助金の意図を理解し、それを踏まえるなどのテクニックが必要である。
また、市民活動の補助金である以上、ビジネスと公共の利益の間で活動を見極める必要がある。
さらに、市の補助金である以上、活動そのものは良いものであっても、その活動対象エリアは福島市内が望ましい。
市内外の活動と連携事業について
市内の団体の活動が市外にも広がってきており、県の補助金などの情報提供ができれば良いと考えている。
今年度は残念ながら連携事業がなかったが、市内の団体には同じ目的を持つものや、お互いの強み弱みを補い合える団体も存在する
連携事業には団体同士の協力が大きな成果をもたらすことを期待している。来年度の応募を強く希望している。
採択団体の事業紹介
任意団体あつまーる
「選べる教育のカタチ」という選択肢を広げると共に、親御さんの不安を軽減することを目指し、生涯一度も学校教育を受けずにホームスクーリングで学びを積んできたTOKI SHIMIZUさんのtalk&liveを開催します。ぜひご参加ください。

日時
9月14日土曜日 14時40分から
場所
福島市音楽堂小ホール
内容
TOKI SHIMIZUによるTALK&LIVE
参加費
大人3,000円、中高生1,000円
申込方法
金谷川活性化委員会21
地域住民や市民交流を目的にしたルーラルジョイントコンサートが、5年ぶりに復活します。恒例の演奏団体に加えて、新たに「黒沼神社巫女舞」と「福島県立医大管弦楽団」も参加します。会場の金谷川小学校は来年で149年の歴史に幕を下ろし、たくさんの思い出を作り上げた小学校への感謝の気持ちを込めて、大いに盛り上げる予定です。コンサートは地域活性化の起爆剤となることを願い、多くの方々のご来場をお待ちしています。

日時
9月29日日曜日 13時30分から
場所
金谷川小学校体育館
内容
巫女舞や琴、中学校や大学の吹奏楽団、ジャズオーケストラなど7団体による演奏
入場料
無料
ボランティアグループKATARI
社会的ひきこもりの理解と、家庭での対話的な関わり方を学ぶための全5回の連続講座を開催します。座学だけでなく、参加者同士でワークや対話をおこなうことで、様々な視点からの気づきが得られます。
また、参加者同士や支援者との繋がりの形成を目指します。

内容
全5回の連続講座
時間は各講14時から16時まで
第1講
社会的ひきこもりとは?~当事者を理解する~
11月16日(土曜日)、24日(日曜日)、30日(土曜日)
第2講
関わり方を考える~聴くための心構えと姿勢~
12月8日(日曜日)、14日(土曜日)、21日(土曜日)
第3講
対話姿勢の学びと体験~安心安全な場作り~
1月13日(祝日 月曜日)、19日(日曜日)、25日(土曜日)
第4講
ライフプランを考える~社会福祉制度の活用~
2月2日(日曜日)、8日(土曜日)、16日(日曜日)
第5講
ひきこもり経験者による講演と意見交換
対象
ご家族
参加費
- 5回セット
7,500円 - 各回
2,000円
定員
各回10名
場所
市民活動サポートセンター
特定非営利活動法人かおり福祉会
私たちは、障がいを持つ女性やその親御様向けの無料イベントを開催しています。このイベントでは、ヨガを通じて心身を整える時間を提供し、参加者同士が抱える生きづらさについて共有し合う機会を設けています。
イベントは全5回にわたり行われ、最終回後には一般向けの報告会も開催されます。皆様のご参加をお待ちしております。

講師
アッキーヨガ
代表 中山亜希
日程
- 11月30日 土曜日
- 12月14日 土曜日
- 12月28日 土曜日
- 1月11日 土曜日
- 1月25日 土曜日
時間
各回10時半から12時まで
場所
福島市飯坂学習センター和室
定員
各回先着5名
申込先
特定非営利活動法人かおり福祉会 佐久間
申込:080-3088-3724