福島市は、「市民との協働」をまちづくりの基本的な考えかたと位置づけ、その推進に取り組んでいます。
これからのまちづくりでは、市民と行政がともに考え、ともに選択し、ともに行動することが必要です。

協働とは

市民と行政が、よりよいまちづくりのために、対等な立場で、協力して取り組むことです。

協働の目的

協働は、まちづくりのための手段です。
協働を推進する目的は、市民だけでも、行政だけでも実現できないよりよいまちづくりを実現することにあります。

新・福島市協働のまちづくり推進指針を策定

上位計画との関係

福島市総合計画を上位計画とし、市のまちづくりの基本的な考えかたと位置づけている「市民との協働」について、その目的や基本原則、推進方針などを明らかにし、「協働」のまちづくりをより一層推進するため定めました。

新・指針のポイント

  1. 協働の目的、テーマ、基本概念を明確にした。
  2. 協働の担い手を明確に位置づけた。
  3. 協働のために求められる行動や守るべきルールを示した。
  4. 協働をより一層推進するための施策の方向を示した。
  5. できる限り分かりやすいことばで簡潔に表現した。

新・指針に基づき、「協働」をわかりやすく理解いただくための冊子を作成

『協働ってなに?』『どんなことが協働なの?』こんな疑問にお答えするため、新・指針に基づき、協働の冊子「花も実もなるふくしまの協働」を作成しました。

これまでの取り組み

  • これまでの経過
  • 市民協働のまちづくり楽校(講座)
  • 協働のまちづくり市民電子会議室<e-ネットふくしま>

これまで市が作成した指針・要綱等

これまで市長へ提出された提言・提案書

(2008年12月20日 ふくしま協働のまちづくり市民会議<協働ネクスト会議>作成)

(2007年5月23日 ふくしま協働のまちづくり市民推進会議作成)

(2006年3月25日 ふくしま協働のまちづくり市民推進会議作成)

(2003年12月16日 ふくしま協働のまちづくり市民推進会議作成)

(2002年11月24日 ふくしま市民協働型まちづくり懇談会作成)

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 地域共創課 市民共創係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3731
ファックス:024-536-9828
お問い合わせフォーム