お知らせ

【令和6年12月16日】みんなでクリスマスツリーを設置するワークショップin駅前にぎわい広場

福島東稜高校の生徒や福島学院大学・福島大学の学生、有志団体FuTUのメンバーにより、駅前のにぎわいとみんなの笑顔をつくるため、ワークショップを通じて配置レイアウトなどを決め、実験的にツリーやベンチを設置しました。

ツリーは12月26日まで設置しますので、ぜひ駅前にぎわい広場にお立ち寄りください♪

引き続き、駅前のにぎわい創出に寄与する広場のあり方など検討・実験するためのワークショップを開催する予定です。

みんなでクリスマスツリーを設置するワークショップin駅前にぎわい広場のチラシ
前方に立っている男性の話を、木で作られたツリーが飾られているテーブルの席に座った参加者の人たちが聞いている様子の写真
暗闇の中、木で作られたツリーをライトアップしスマホで写真を撮っている参加者の人たちの写真

【令和6年9月4日】デザイン画を移設しました

現在再開発工事現場の仮囲いに掲示中のオリジナルデザイン画について、移設が完了しましたのでお知らせします。

再開発事業区域でのデザイン画移設の場所が赤線で印された図
工事現場の仮囲いに飾られた6枚のデザイン画の写真

【令和6年3月23日】親子で参加する「駅前再開発定点観測会」を開催しました!

令和6年3月23日(土曜日)に、小中学生を対象とした解体工事現場の定点観測会を開催しました。(10回目)

辰巳屋ビル(全10階)、平和ビル(全7階)ともに解体完了。

前方に立っている男性の説明を、室内に設置された椅子に座って聞いている参加者の人達の写真
屋外で三脚に乗って女の子が風景を撮影している様子の写真
屋上jのフェンスの手前に設置された台の上に乗ったり、フェンスの間から街並みを撮影している2組を後方から写した写真
令和6年1月27日と令和6年3月23日に辰巳屋ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した写真
令和6年1月27日と令和6年3月23日に平和ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した写真

【令和6年1月27日】親子で参加する「駅前再開発定点観測会」を開催しました!

令和6年1月27日(土曜日)に、小中学生を対象とした解体工事現場の定点観測会を開催しました。(9回目)

  • 辰巳屋ビル(全10階):2階部分に着手
  • 平和ビル(全7階):1階部分に着手
丸いテーブルに設置した椅子に座り正面の男性の説明を聞いている定点観測会での参加者の人たちの写真
屋上から工事現場の写真を写している子供たちの写真
脚立に乗り2名の男女が工事現場を撮影している写真
令和5年12月23日と令和6年1月27日に辰巳屋ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した写真
令和5年12月23日と令和6年1月27日に平和ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した写真

【令和5年12月23日】親子で参加する「駅前再開発定点観測会」を開催しました!

令和5年12月23日(土曜日)に、小中学生を対象とした解体工事現場の定点観測会を開催しました。(8回目)

  • 辰巳屋ビル(全10階):3階部分に着手
  • 平和ビル(全7階):3階部分に着手
2種類の脚立の周りに数名の参加者の人たちが集まり撮影している様子を写した写真
フェンスの間から撮影している子どもや、母親が支えながら脚立の上に乗り両腕を上に伸ばして撮影している子どもの2組の親子の参加者の写真
フェンスから身を乗り出すように工事現場を見ている参加者の写真
令和5年11月25日と令和5年12月23日に辰巳屋ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した写真
令和5年11月25日と令和5年12月23日に平和ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した写真

【令和5年11月25日】親子で参加する「駅前再開発定点観測会」を開催しました!

令和5年11月25日(土曜日)に、小中学生を対象とした解体工事現場の定点観測会を開催しました。(7回目)

定点観測している辰巳屋ビル(10階建て)については、4階部分に着手していました。

男性が抑えた脚立の上に女の子が真っすぐ立ち、男性がフェンス近くに立っている観測会の様子の写真
令和5年10月28日と令和5年11月25日に辰巳屋ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した写真

【令和5年10月28日】親子で参加する「駅前再開発現場見学会」を開催しました!

令和5年10月28日(土曜日)に、小中学生を対象とした解体工事現場の定点観測会(6回目)および現場見学会(3回目)を開催しました。

現在、16棟中13棟の建物の解体に取りかかっており、うち7棟については地上部の解体が完了しています。

定点観測している辰巳屋ビル(10階建て)については、6階部分に着手していました。

定点観測会の様子

工事現場の様子をフェンスの内側から3名の人達が覗きこみ、小さな女の子は脚立に乗りながら見ている観測会の様子を写した写真
スマホを片手に3名の子供たちが脚立に乗りながら工事現場を写している写真
令和5年5月13日、令和5年6月24日、令和5年7月29日、令和5年8月26日、令和5年9月30日、令和5年10月28日に辰巳屋ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した6枚の写真

現場見学会の様子

椅子に座った参加者の人たちが正面のモニターを見ている見学会の写真
ピンクやブルーのヘルメットを頭に被っている親子の参加者の写真
現場見学会の幕の後ろに参加した子供たちがピースをしながら並んで記念撮影をしている写真

【令和5年9月30日】親子で参加する「駅前再開発定点観測会」を開催しました!

令和5年9月30日(土曜日)に、小中学生を対象とした解体工事現場の定点観測会を開催しました。(5回目)

定点観測している辰巳屋ビル(10階建て)については、7階部分に着手していました。

男性が抑えた脚立に女性が乗り、横長の脚立に母親が支えながら立つ女の子がスマホで工事現場を撮影している観測会の様子の写真
令和5年8月26日と令和5年9月30日に辰巳屋ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した写真

【令和5年8月26日】再開発工事現場の仮囲いがフォトスポットに変身!

福島学院大学と福島東稜高等学校の学生たちが、再開発工事期間中の賑わいづくりのため、オリジナルのデザイン画を作成し、工事現場の仮囲いをフォトスポットに変身させました。
当日は、学生たちによる完成お披露目会を開催しました。

駅前にお越しの際は、ぜひ足をお運び下さい!

完成お披露目会の様子

右:工事現場の仮囲いに設置されたスプレーアートの前で撮影をしている生徒たちの写真、左:青色で囲われたスプレーアートと、赤色で囲われたデザイン画が設置される場所の地図
FUKUのスプレーアートの前で男女の学生が2列に並んでピースサインをしている写真
SPECTACLEと書かれたアートの前で3名で絵の両端に立ち両手を斜め上下に伸ばしてポーズをとっている写真
蝶の羽のようなアートの前で6名の人たちが各々ポーズをとっている写真
カラFu~の作品の前で寝そべった男の子2名、両手で三角を作っている女子高生、アートの横で両手を広げている男性の写真
10個のキャラクターが描かれたアートの両横に両手のひらを上にあげ同じポーズをしている4名の写真
ももりんメモリーのアート作品の前で両手で三角をつくった4名の人たちが記念撮影をしている写真

【令和5年8月26日】親子で参加する「駅前再開発定点観測会」を開催しました!

令和5年8月26日(土曜日)に、小中学生を対象とした解体工事現場の定点観測会を開催しました。(4回目)

現在、16棟中8棟の建物の解体に取りかかっており、うち5棟については地上部の解体が完了しています。

定点観測している辰巳屋ビル(10階建て)については、8階部分に着手していました。

6名の参加者家族が屋上のフェンス近くから工事場所を撮影している写真
令和5年7月29日と令和5年8月26日に辰巳屋ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した写真

【令和5年8月4日】駅前再開発の工事現場に「スプレーアート」が登場!

テレビユー福島(TUF)で放送している「プレバト!!」の番組内で、芸能人たちが描いた2メートル四方の巨大なスプレーアート作品(10枚)が、工事現場の仮囲いに設置されました。ぜひ足をお運びください!

再開発工事期間中のにぎわいを創出する取り組みとして、福島駅東口地区市街地再開発組合とテレビユー福島(TUF)が企画したものです。詳しくは福島駅東口地区市街地再開発組合までお問い合わせください。

駅前再開発のQRコード
スプレーアート作品が並んでいる工事現場の仮囲いを写した写真
再開発事業区域で赤線で囲われたスプレーアートが設置されている場所が記された地図

作品「桃海波ベコ」の写真作品「りんご畑に出没するらしい、野生の赤ベコ」の写真作品「フォー!定速度な守ってます!」の写真作品「梅ベコ」の写真作品「福来たる!赤べこちゃん」の写真

作品「とにかく画になる絵に描く福島」の写真作品「南海キャンディーズしずちゃん作品」お手本の写真作品「日向坂46金村美玖作品」お手本の写真作品「笠松将作品」お手本の写真お城の横にフクシマの文字とりんごを持った浜ちゃんが立っているイラスト

【令和5年7月29日】親子で参加する「駅前再開発定点観測会&現場見学会」を開催しました!

令和5年7月29日(土曜日)に、小中学生を対象とした解体工事現場の定点観測会(3回目)および現場見学会(2回目)を開催しました。

次回の現場見学会の開催予定日は【令和5年10月28日(土曜日)】です。

募集など詳細につきましては後日お知らせいたします。

定点観測会の様子

女性が見ているなか、屋上のフェンス近くに置かれた脚立に登り子供が外を見ている様子の写真
脚立に女の子と日傘をさした女性が立ち、女性がスマートフォンで工事の様子を撮影している写真
令和5年5月13日と令和5年6月24日と令和5年7月29日に辰巳屋ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した写真

現場見学会の様子

見学会でモニターの前で男性が説明をしている様子を参加者の人たちが椅子に座り聞いている写真
女性が白いヘルメット、2名の男の子が青いヘルメットをかぶり、スタッフの男性に青いベルトを着けてもらっている様子を写した写真
ショベルカーが置かれた工事現場をヘルメットを付けた参加者の人たちが見学をしている写真

【令和5年6月24日】親子で参加する「駅前再開発定点観測会」を開催しました!

令和5年6月24日(土曜日)に、小中学生を対象とした解体工事現場の定点観測会を開催しました。(全8回中2回目)

子どもたちがフェンスの土台にのりかかり工事の現場を撮影している様子を後方から写した写真
令和5年5月13日と令和5年6月24日に辰巳屋ビルから撮影した工事の進捗の変化を比較した写真

【令和5年5月13日】親子で参加する「駅前再開発定点観測会&現場見学会」を開催しました!

令和5年5月13日(土曜日)に、小中学生を対象とした工事現場の定点観測会および現場見学会を開催し、たくさんの方々にご参加いただきました。

当日参加者数:17組37名

定点観測会の様子

白いヘルメット着用した参加者の人たちが各々スマホなどで工事現場を撮影している写真
広々とした屋上に参加者の人たちが色々な場所で見学をしている様子を写した写真
目の前で工事がされている建物をフェンス越しからヘルメット姿の子供たちが撮影をしている写真

現場見学会の様子

昭和50年代の福島駅前通りのモニターを見せながら説明をしている男性と椅子に座り聞いている参加者の人たちの写真
白いヘルメット姿の男の子3人が関係者の男性に青いベルトを着けてもらっている写真
目の前に大きなクレーン車がある工事現場をで見学をしている参加者の人たちの写真

【令和5年3月28日】福島市消防本部が4消防本部合同広域連携訓練を実施しました

福島駅東口地区第一種市街地再開発事業に伴い現在解体中の建物を訓練場所として活用し、福島市消防本部が4消防本部合同広域連携訓練を実施しました。

(参加:福島市消防本部、伊達地方消防組合消防本部、安達地方広域行政組合消防本部、相馬地方広域消防本部)

福島市消防本部の人たちが扉のガス切断を行い炎があがっている様子を広報担当者が撮影している写真
黄色の消防服を着た男性が見守る中、1人の男性が壁を機械を使い壊している写真
前方の男性が拡声器を使い話をする中、向かい合わせに消防団員が5列に並んでいる写真

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

都市政策部 市街地整備課 再開発係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3763
ファックス:024-533-0026
お問い合わせフォーム