6月30日(木曜日)

若隆景関直筆サイン×おだれいこ様「ももちゃん」色紙の寄贈

福島市のバックパネルの前で、市長と男性が額に入ったサイン入りのイラストの色紙を持って立ち、右側に大きく拡大した福島民友新聞の「若隆景関祝福の色紙」の記事が飾られている写真

 福島民友新聞の4コマ漫画「ももちゃん」の作者のおだれいこさんが書いた大相撲若隆景関の優勝パレードのイラストに、若隆景関がサインした色紙を福島民友新聞社中川代表取締役社長からいただきました。おだれいこさんは福島市出身、おだ様、福島民友新聞社様ありがとうございます。多くの子供たちに見ていただけるように展示させていただきます。そして若隆景関の7月場所での活躍を期待しています!(市長応接室)

6月30日(木曜日)

株式会社セブンイレブンジャパンの「ボトルtoボトル」の取り組み

「ペットボトル回収機設置~持続可能な循環社会を目指して~」と書かれた横断幕が貼られたバックパネルの前で、薄いグレーの機械を挟んでスーツを着た男性とナナコカードを持った市長が立ち、市長の横にセブンイレブンの制服を着た男性が立っている写真

 株式会社セブンイレブン・ジャパン様が福島市との包括連携協定5周年を記念し、市内62店舗にペットボトル回収機を設置していただきます。回収したペットボトルは再びペットボトルに加工されます。5本でnanaco1ポイントも付与されます。循環型社会形成とごみ減量化に効果的な取り組みで、とてもありがたいです。(市長応接室)

6月29日(水曜日)

一条未悠さん表敬訪問!

壁の前で、目録封筒を持った制服姿の一条さんと、カレーの箱を持った市長が笑顔でグータッチをしている写真

 2月に行われたダンスの国内大会『Show stopper Japan』で優勝し、7月13日からロサンゼルスで行われる世界大会『Show stopperFINAL』に出場する福島東稜高校3年の一条未悠さんが市長に会いに来てくれました。「世界一になりたい!」と抱負を語ってくれました。一条さんは小学校6年の時にもファビュラスシスターズの一員として世界一を経験しています。未悠さんの活躍を期待しています!(市長応接室)

6月25日(土曜日)

UFO研究所 極秘報告!

畳の部屋でサングラスをかけた市長と男性が両手でカタカナのムを作るようなポーズをしている写真

 福島市飯野町にある国際未確認飛行物体(UFO)研究所の開設1年かつUFOの日に合わせて研究活動の極秘報告を受けました。それに合わせてUFOふれあい館では、月刊ムーの三上編集長(UFO研究所所長)のミステリーツアーや飯野うまいもの市が開催されました。極めてUFOの可能性が高い目撃情報も4件ありました。日本中・世界中から研究所の活動が注目されています。いろいろな宇宙人が集まる秋のUFOふれあい館30周年記念イベントがまた楽しみです。(UFOふれあい館)

6月25日(土曜日)

福島市ボッチャ交流会

体育館で市長と男の子3人がそれそれボッチャのボールを持って並んでいる写真

 ボッチャ交流会に参加しました。参加者は11歳から88歳、障がいのある人もない人も。小学生だけのチームも参加していました。10月には初めて市長杯を開催します。交流会はその予選を兼ねています。参加者が多く第2回の交流会(市長杯予選)も8月に開催します。東京五輪のレガシーとしてスポーツのまちづくりと共生社会の実現を図るためボッチャを広く振興してまいります。(十六沼公園体育館)

6月24日(金曜日)

自治振興協議会

「笹谷・大笹生地区自治振興競技会」と書かれた横断幕が設置された壁の前にマイクを持って立った市長が、対面に座った大勢の出席者たちに話をしている写真

 令和4年度の自治振興協議会が始まりました。笹谷・大笹生地区を皮切りに市内全18地区で、8月末にかけて行われます。地区が抱える課題について市長ら市幹部と地区の代表の方で協議を行います。それぞれの地区の活性化にむけて市民共創で取り組んでまいります。(信陵支所)

6月23日(木曜日)

町内会連合会総会・住民自治組織会長表彰

「令和4年度 福島市町内会連合会総会」のボードの下で、賞状を持った男性3人と市長が並んで立っている写真

 令和4年度福島市町内会連合会総会と福島市住民自治組織会長表彰式が行われました。表彰式では長年にわたり、地域のリーダーとしてご尽力いただいた4名の方を表彰しました。心より感謝申し上げます。(ウェディングエルティ)

6月23日(木曜日)

社会福祉基金へ寄附をいただきました

福島市のバックパネルの前で、額に入った感謝状を持った男性の両側に目録封筒を持った市長と男性1人が立っている写真

 有限会社小林組の小林代表取締役より社会福祉基金へ100万円の寄附をいただきました。ありがとうございます。いただいた善意は社会福祉のために使わせていただきます。(市長応接室)

6月22日(水曜日)

県知事との意見交換会

市長を先頭に、男性3人が自転車に乗って道の駅の回りを走っている写真

 内堀福島県知事による全市町村訪問対談がありました。今年は道の駅ふくしま、福島おおざそうインター工業団地、十六沼公園を案内し、市や県の課題について意見交換を行いました。道の駅では、電動アシスト付サイクルの試乗や、大人気の雪うさぎスイーツ試食など魅力満載の道の駅を体験いただきました。市政と県政のさらなる連携強化に取り組んでまいります。(福島市大笹生地区)

6月19日(日曜日)

立子山中学校閉校式

「立子山中学校閉校式式典」と書かれた横断幕飾られたステージの演台に立った市長が、並んだ椅子に座っている出席者たちに向かって話をしている写真

 立子山中学校の閉校式に参加しました。昨年1年間の休校期間を経て令和4年3月に閉校。立子山地区は、世界的歴史学者朝河貫一博士が育った地で、明治政府から模範村として表彰を受けた教育に熱心な土地柄だけに大変残念です。立子山中の校舎は、この秋から職業訓練技能センターに生まれ変わります。また、立子山地区の歴史や風土などの展示スペースも設置します。卒業生の皆様には、立子山中を卒業したことに誇りをもって活躍されることを期待しています。(福島市立子山地区)

6月17日(金曜日)

FOMアカデミー開校

「FOMアカデミー開校記念式典」と書かれた横断幕が飾られた会場で、色とりどりの風船が飛び、金色の紙テープが舞っている中、赤いカーペットが敷かれた舞台に立った市長と4人の男性たちが拍手をしている写真

 風力発電のメンテナンス技術者を育成するFOMアカデミーの開校式に参加しました。閉校した旧茂庭小学校がゼロカーボンな未来を支える施設に生まれ変わりました。福島県内はじめ、風力発電は非常に伸びておりますが、国際基準に適合するメンテナンス技術者が不足しており、育成施設は全国で2か所のみで、FOMアカデミーは3か所目となります。ゼロカーボン都市福島市の象徴的な施設となることを期待します。(福島市飯坂町茂庭地区)

6月15日(水曜日)

ふくしまシティハーフマラソン第1回実行委員会

紫のテーブルクロスが引かれた長机に多くの参加者が座っている前で、演台に立った市長が話をしている写真

 来年5月21日に初開催される『ふくしまシティハーフマラソン』に向け、実行委員会を設立しました。街中を走る魅力的なコースになっており、市内外から多くのランナーに参加していただき、福島市のシンボリックなスポーツ大会にしていきます。ぜひ来年5月に福島においでください!(ウェディングエルティ)

6月14日(火曜日)

ファイヤーボンズ表敬訪問

福島市のバックパネルの前で、紫色のタオルを首からかけた市長が右隣の男性と一緒にバスケットボールを持ち、左隣の男性が紫色のユニフォームを持って並んで立った記念写真

 福島ファイヤーボンズ西田社長と佐野新ヘッドコーチがシーズン終了の報告に来訪されました。初のB1昇格プレーオフに進出するも第1ステージで仙台に敗れました。来季こそB1昇格を期待しております!福島市でのホームゲームや駅西口パブリックビューイングで熱く応援しましょう!本市のまちづくりへの協力についても意見交換しました。(市長応接室)

6月12日(日曜日)

ドリームサッカーinふくしま

雨の中、芝生のグラウンドに整列している青色や黄色のユニフォーム姿の選手に向けて、白いユニフォームを着た市長が挨拶をしている写真

 宝くじの社会貢献事業としてサッカー元日本代表のレジェンド20名が集結し、子供たちとのサッカー教室や、PK合戦、福島市選抜チームとの親善試合など行いました。レジェンドの衰えぬテクニックに会場は沸き、子供たちも刺激を受け夢が膨らんだことと思います。(とうほうみんなのスタジアム)

6月12日(日曜日)

福島県消防協会福島支部消防検閲式

先頭の人が団旗を掲げて整列した消防団員の前を、敬礼している市長を乗せた消防団の赤い車が走っている写真

 市長が福島支部消防団員と女性防火クラブ員約800名、出動車両40台の隊員の姿勢、服装および礼式、車両の状態の点検を行いました。市長からは「複雑、激甚化している災害や社会の変化に的確に対応し、消防防災を進化するよう期待する」とお話しがありました。(福島市公設地方卸売市場)

6月11日(土曜日)

『くだものの宝石箱』観光農園開園!

「令和4年度 福島市観光農園「開園式」」と書かれた横断幕が設置された建物の入り口前でレッドカーペットに立っている市長を含む男性5人でテープカットしている写真

 道の駅ふくしまで観光農園の開園式が行われました。いよいよ『くだものの宝石箱』が本格的にシーズンインです!今が旬のサクランボに始まり、桃、梨、りんごと果物狩りを楽しめます。今回の雹の被害で大きな痛手を受けましたが、くじけることなく愛情をこめて育てていますので、ぜひ観光農園までおいでください。(道の駅ふくしま)

6月5日(日曜日)

海ごみゼロウィーク

広場でビニール袋を持った女の子と女性ら6人と市長が並んでいる写真

 全市一斉清掃の日に海ごみゼロの活動に参加しました。約100名の参加者と一緒に街中のゴミ拾いを行いました。ごみは「ポイ捨てしない」「減らす」ことが大切ですね。(市内さんかく広場)

6月4日(土曜日)

第46回土湯こけし祭り

机に並べられたいろいろなこけしを見ながら、市長が法被を着た男性と話をしている写真

 伝統ある土湯こけし祭りに参加しました。こけしオークションや、スタンプラリー、こけしの絵付けも楽しむことができました。(土湯温泉町「湯愛舞台」)

6月2日(木曜日)

市議会6月定例会議 開会

大勢の出席者たちが集まった市議会の会場で、アクリルボードに囲まれた演台に立った市長が話をしている様子の写真

 市議会6月定例会議の開催にあたり、市政に関する報告を行った後、議案の提案理由を説明しました。(福島市役所議場)

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 秘書課 秘書係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3702
ファックス:024-534-4545
お問い合わせフォーム