3月28日(木曜日)

ご当地おむす美大賞受賞を報告

バックパネルの前で、制服姿の児童と市長がおむすびを食べている写真

 第1回ご当地おむす美大賞を受賞した永岡皐(ながおかこう)くん(附属小2年)が受賞報告に来てくれました。844作品から選ばれた大賞作品「ふくしまリンゴおむす美」は、地元産りんごをみじん切りにし、かつお節、白ごま、特製ダレと和え、地元産天のつぶのご飯に混ぜて握ったもので、思わずおかわりしてしまうほど大変美味しいおむすびでした。福島の食べ物の美味しさをアピールした皐くんのおにぎりを、市民の皆さんにも食べてもらえるよう、市としても機会を作っていきたいと思います。(市長応接室)

3月28日(木曜日)

災害協定を締結

バックパネルの前に立つ市長と、モニターに映った2名の男性がそれぞれ協定書のホルダーをひろげている写真
バックパネルの前で、市長を含む男性4名がそれぞれ協定書のホルダーをひろげて横一列に並んでいる写真

 災害時の対応強化のため、2つの協定を締結しました。一つは県内3中核市(福島市、郡山市、いわき市)による協定で、いずれかの市で災害が発生した場合には応援可能な市が対口支援的に応援に入るとともに、連携して防災対策のレベルアップや応援・受援の体制整備を図ります。もう一つは看護職養成教育を行っている市内3つの学校(大原看護専門学校、福島看護専門、福島東稜高校)との協定です。要配慮者等支援のため、学生ボランティアを福祉避難所等に派遣いただきます。今後も着実に防災体制の強化を図ってまいります。(市長応接室)

3月27日(水曜日)

春の全国中学生ハンドボール大会表彰式

市長が横一列に並んでいるユニフォーム姿の女子選手の1人にメダルをかけている写真

 春の全国中学生ハンドボール大会が福島市で開催されました。能登半島地震による被災で、開催地の氷見市で実施できなくなったため、1ヶ月半前に福島での開催が決定し、関係者の皆さんのご協力により無事競技を終えることができました。男子は氷見市立西條中が優勝し、女子は福島女子高出身の灘千賀子監督率いる東久留米市立西中が大会初の2連覇を達成しました。来年はぜひ氷見市で実施し、復興のシンボル的大会になることを祈っています。(あづま総合体育館)

3月23日(土曜日)

蔵元ツーリズム

赤い屋根の店先で市長を含む男女8名がそれぞれビール、日本酒、ワインの瓶を持って並んでいる写真

 吾妻山麓蔵元ツーリズム、名付けて「ふく酒街道」が始まりました。吾妻山麓エリアに日本酒(金水晶)、地ビール(福島路ビール、イエロービアワークス)、ワイン(吾妻山麓醸造所)、どぶろく(おららの酒BAR)の5醸造所が集まりました。キックオフイベントでは、それぞれのお酒のおいしさや蔵元の特徴・想いを語ってくれました。モデルコースやタクシーによる料金プランも提案。福島の花巡りとともに「ふく酒街道」をお楽しみください。(EBMアカデミー)

3月23日(土曜日)

花回廊シーズン到来

法被を着た市長と児童たちが横一列に並んでピンクや黄色の風船を飛ばしている写真

  福島市の花観光がスタートしました。ふくしま花回廊のセレモニーは青いメロディバスと福島運送の四季デザイントラックが会場を彩り、渡利小の児童と一緒にバルーンリリースを行いました。花見山ゾーンは4月14日まで交通規制され、物産広場を開設しています。また花見山号として、赤・青のメロディバスを運行します。ふくしま花回廊デジタルラリーは6月30日まで開催です。福島の花観光をぜひ堪能ください。(花見山物産広場)

3月21日(木曜日)

ブレイキン全国大会出場報告

バックパネルの前で、市長が児童を抱きかかえ、男性2名が並んで立っている写真

 30日に行われるJAPAN BREAKIN‘ CUP2023に出場する古関陽光くん(飯野中3年)と熊坂州馬くん(吉井田小2年)が抱負を語りに来てくれました。小学生部門、中学生部門でそれぞれ総合ランキング3位の演技を披露してくれました。大会ではのびのびと自分の力を出し切ってほしいです!(市役所4階ロビー)

3月18日(月曜日)

壁面アート

「ふくぎんATMコーナー」の文字が入った壁面アートを背景に、市長を含む男性4名の前に中腰姿勢の女性が4名並んでいる写真

 福島駅前通りAXCビルのATMに壁面アートが登場しました。若々しい感性で福島の特徴が描かれています。福島銀行の地域元気プロジェクトの第一弾で、福島西高美術部の生徒がデザインしてくれました。東口再開発の完成が当初計画より2年は延期を余儀なくされる中、若者をはじめ市民の力を結集して賑わいを創っていきたいと思います。(駅前通りAXCビル)

3月17日(日曜日)

福島ユナイテッドホーム開幕

客席スタンドの最前列で、応援に来ているサポーターに向けてチームの旗をひろげて見せている赤いTシャツを着た市長の写真

 福島ユナイテッドのホーム開幕戦、松本山雅に見事勝利しました。小気味のいいパスワークと思い切りのいい縦パスなど積極的攻撃で、見ていてワクワクするサッカーです。みんなでスタジアムに行き、ともに熱いエネルギーを送りましょう!今年こそ何としてもJ2へ!(とうほうみんなのスタジアム)

3月16日(土曜日)

金水晶グランドオープン

酒蔵の名前が書いてある壁の前で、法被を着て一升瓶を持った女性と、おちょこを持った市長が立っている写真

 福島市唯一の蔵元金水晶四季の蔵がグランドオープンしました。斎藤湧生社長、美幸会長の新体制の下、新たなスタートを切りました。福島県沖地震で酒造りが危ぶまれる被害を受けてから、ちょうど2年後に移転再生となり、感慨もひとしおです。13年連続水質日本一の荒川の伏流水を洗米段階から利用しているだけに、一段と美味しくなっています。四季を通じた生産も可能になり多様なお酒が楽しめるようになり、直売所には試飲機や酒麹を使ったアイスクリームなどもありました。来週から始まる酒蔵ツーリズムの拠点として期待しています。みなさんも蔵元巡りをぜひお楽しみください。(金水晶四季の蔵)

3月16日(土曜日)

ふくしま花案内人

広場の一角でお揃いの帽子と黄色のジャンバーを着た大勢のスタッフの方々と市長を含めた関係者方々が並んだ集合写真

 結成20周年を迎えた花案内人の活動が始まりました。花見山や福島駅東口などで、おもてなしの心と笑顔で案内いたします。まもなく福島の花回廊シーズンが始まります。百花繚乱の景色が待ち遠しいですね。(花見山公園)

3月15日(金曜日)

花見山切手シートの贈呈

切手の拡大パネルが置かれている福島市と郵便局のバックパネルの前で、市長と男性で切手シートを持っている写真

 オリジナルフレーム切手「花見山とふくしまの春」が販売開始になりました。福島中央郵便局乙坂局長から寄贈いただきました。今月23日からは花見山ゾーンの交通規制が始まります。福島の桃源郷にぜひおいでください!(市長応接室)

3月15日(金曜日)

防霜対策本部

作業用のジャンバーを着た市長と男性で「福島市防霜対策本部」と書かれた看板を屋外の壁にかけている写真

 防霜対策本部を設置しました。急な気温低下などを警戒し、凍霜害の発生防止に努めます。3年前の凍霜害では芽が焼けたような状況になりました。今年は、モモの発芽はやや早く、ナシ・リンゴは例年並みのようです。農家の皆さんも市公式LINEなどから積極的に情報収集をお願いします。今年も美味しいくだものが豊作になることを願っています。(市役所正面玄関)

3月6日(水曜日)

台湾ロータリーの表敬訪問

バックパネルの前で、「台日扶輪親善交流in福島」と書かれた横断幕を持ち、市長を含めた多くの男女が並んでいる記念写真

 台湾ロータリークラブの皆さんが来訪されました。福島でもようやくインバウンドが増えてきましたが、来訪外国人の半数は台湾からの観光客です。台湾との観光交流をより一層活発にしてまいります。(市役所庁議室)

3月3日(日曜日)

縄文リレーマラソン

赤のジャージの上から「1」と書かれた緑色のビブスを着た児童と麻袋のような生地を着た市長が一緒に走っている写真

 じょーもぴあ宮畑で縄文リレーマラソンを行いました。117人の小中学生と市長が42.195キロをリレーしました。東京マラソンと同時にスタートし、勾玉のような縄文リングバトンで心を一つにつないでタイムを競いました。スタート前にはストレッチ土偶の異名を持つ「しゃがむ土偶ぴ~ぐ~」にならって体操を行い、走り終わった後は子どもたちもFMポコのラジオに出演しました。とてもいい思い出になったと思います。(じょーもぴあ宮畑)

3月1日(金曜日)

市議会定例会議

議員が参加している会議で市長が演台で話をしているところを議員席後方から撮影した写真

 市議会3月定例会議の開催にあたり、市政に関する報告と所信を申し上げた後、議案の提案理由を説明しました。(議場)

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 秘書課 秘書係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3702
ファックス:024-534-4545
お問い合わせフォーム