マイナンバーカードの申請者ご本人が、下記(1)から(12)のやむを得ない理由により来庁が困難であると認められるかたは、代理人(法定代理人又は任意代理人)のかたがカードを受け取ることができます。

なお、お受取りには『「個別」の必要書類』と『「共通」の必要書類』それぞれが必要になります。

注意:お仕事が多忙、通勤のため、お越しになれない場合は、やむを得ない理由には該当しません。

代理人についての詳細は法定代理人・任意代理人についてをご確認ください。​

「個別」の必要書類

(1)病気、入院により来庁が困難なかた

下記の中からいずれか1つをお持ちください。

  • 1か月以内に発行された入院料などの記載のある領収書
  • 入院証明書、診療明細書または入院診療計画書
  • 個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1)
  • 医師の診断書(外出できないことが判断できる記載があるもの)
  • 特定(指定難病)医療費受給者証

以上のほか、代理人によるマイナンバーカードの受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

(2)障がいにより来庁が困難なかた

下記の中からいずれか1つをお持ちください。

  • 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳
  • 障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証

以上のほか、代理人によるマイナンバーカードの受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

(3)要介護・要支援認定を受けているかた

下記の中からいずれか1つをお持ちください。

  • 要介護(要支援)認定を受けている旨の記載がある介護保険証、認定結果通知書
  • 個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1-2)

以上のほか、代理人によるマイナンバーカードの受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

(4)施設入所されているかた

下記の中からいずれか1つをお持ちください。

  • 入所証明書
  • 個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1)
  • 1か月以内に発行された入所中であることが確認できる記載のある領収書

以上のほか、代理人によるマイナンバーカードの受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

(5)妊娠されているかた

下記の中からいずれか1つをお持ちください。

  • 母子健康手帳
  • 妊娠検診を受診したことが確認できる領収書、受診券

以上のほか、代理人によるマイナンバーカードの受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

(6)75歳以上のかた

マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)の記入の際、余白に、「高齢のため外出が困難」と記載してください。

以上のほか、代理人によるマイナンバーカードの受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

(7)未就学児・小学生・15歳未満の中学生のかた

法定代理人がお手続きする場合

申請者の戸籍謄本(同一世帯又は本市本籍の場合は省略可)

復代理人がお手続きする場合

  • 委任状
  • 申請者の戸籍謄本

以上のほか、代理人によるマイナンバーカード受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

(8)高校生・高専生・15歳の中学生のかた

学生証、在学証明書(中学生は不要)

以上のほか、代理人によるマイナンバーカード受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

(9)成年被後見人のかた

法定代理人がお手続きする場合

登記事項証明書

復代理人がお手続きする場合

  • 委任状
  • 登記事項証明書

以上のほか、代理人によるマイナンバーカード受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

(10)被保佐人・被補助人のかた

登記事項証明書の代理行為目録など

以上のほか、代理人によるマイナンバーカード受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

(11)海外留学しているかた

下記の中からいずれか1つをお持ちください。

  • 査証(ビザ)のコピー
  • 留学先の学生証のコピー

以上のほか、代理人によるマイナンバーカード受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

(12)社会的参加を回避し、長期的に家庭にとどまり続ける状態であるかた

下記の中からいずれか1つをお持ちください。

  • 公的な支援機関の職員が証する書類
  • 個人番号カード顔写真証明書(別紙様式1-3)

以上のほか、代理人によるマイナンバーカード受け取りにおける『「共通」の必要書類』をお持ちください。

「共通」の必要書類

下記の1.・2.・3.の必要書類をすべてお持ちください。
(注意)『「個別」の必要書類』も必ずご確認ください。

1.マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)

記入はすべて申請者ご本人がおこない、必ず暗証番号記載部分を目隠しシール等で見えないように隠した状態でお持ちください。申請者が15歳未満の場合または成年被後見人のかたは、記入は法定代理人のかたがおこない、目隠しシールなどは不要です。

2.申請者本人の確認書類(原本)

マイナンバーカード各種届出に関する本人確認書類のうち
A書類から2点、またはA書類から1点とB書類から1点、またはB書類から3点(うち1点は顔写真付きのもの)
(注意)令和6年12月2日以降に申請するかたで、申請時に1歳未満のかたの本人確認書類はB書類から2点で可

3.代理人の本人確認書類(原本)

マイナンバーカード各種届出の関する本人確認書類のうち
A書類から2点、またはA書類から1点とB書類から1点

その他

お持ちのかたのみ、以下のものをご持参ください。

  • 通知カードまたは個人番号通知書
  • 住民基本台帳カード
  • マイナンバーカード(更新・再交付でお持ちのかたのみ)

受け取り方法(予約制となります)

マイナンバーカードの交付準備が整い次第、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)」と「マイナンバーカード交付予約依頼書」を転送不要の普通郵便でお送りします。窓口による待ち時間の短縮のため、受け取りは予約制となりますので、受け取る日時と場所を事前に予約(電話またはインターネットより)してから、ご来庁ください。

なお、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)」を紛失されたかたは、マイナンバーカード手続コーナー(024-535-7311)までお問い合わせください。

電話での予約

福島市マイナンバーカードコールセンターへ繋がり、ご予約を承ります。
電話番号:024-505-0445

受付時間は時間は土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く9時から17時までとなります。

インターネットでの予約

予約サイトについては、対象のかたにお送りする「マイナンバーカード交付予約依頼書」によりご案内しております。

受け取り窓口

受け取り窓口はマイナンバーカード手続コーナー(本庁舎1階)、各支所、茂庭出張所、西口行政サービスコーナーとなります。

受付窓口一覧

受け取り窓口

受け取り時間

マイナンバーカード手続コーナー
(本庁舎1階)
  • [通常窓口]
    平日の午前8時30分から午後5時まで
  • 臨時窓口
    • 木曜日の午後5時30分から午後7時30分まで
    • 土曜日の午前8時30分から正午まで、午後1時から午後4時30分まで

ただし、システムメンテナンスにより開設しない日がありますので、臨時窓口の開設のページによりご確認ください。

各支所・茂庭出張所

  • 月曜日(休日・祝日の翌日)の午前9時、午後3時30分、午後4時
  • 火曜日から金曜日の午前9時、午後1時30分、午後3時50分、午後4時10分
西口行政サービスコーナー
  • 平日の午前10時30分から午後6時30分まで
  • 土曜日の午前9時から午後5時まで
  • 日曜日の午前9時から午後4時30分まで

(注意)毎月第3土曜日に続く日曜日は開設しません。

(注意)祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)は開設しません。

この記事に関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 スマート窓口推進課 スマート窓口推進係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-535-7311
ファックス:024-528-2454
お問い合わせフォーム