人口と世帯数
「統計情報」のページをご覧ください。
位置と面積
市庁舎の位置
- 住所…福島市五老内町3番1号
- 北緯…37度45分39秒
- 東経…140度28分29秒
- 海抜…65.68メートル
面積(平成20年7月1日現在)
- 東西
- 30.2キロメートル
- 最東…東経140度34分15秒
- 最西…東経140度13分45秒
- 南北
- 39.1キロメートル
- 最南…北緯37度37分28秒
- 最北…北緯37度58分36秒
- 面積
767.72平方キロメートル
自然
- 山
中央部には信夫山(しのぶやま)、東には丘陵状の阿武隈山地、西には磐梯朝日国立公園を擁する吾妻連峰 - 河川
吾妻山系を源とする荒川、松川、摺上川などの河川が、阿武隈川へ注いでいる - 温泉
- 飯坂温泉
- 土湯温泉
- 高湯温泉
- 天気
奥羽山脈と阿武隈山地に囲まれた盆地状の地形の影響を受けた内陸性気候。- 年間平均気温…13.3度(2003年から2012年までの平均)
- 年間降水量…1,222ミリメートル(2003年から2012年までの平均)
歴史
年 |
福島市 |
国内 |
---|---|---|
旧石器時代 | 福島盆地(信達地方)に人々が住むようになる。 | |
1170年ごろ | 信夫の庄司佐藤一族が阿武隈川と荒川の合流地点に杉妻(すぎのめ)の館を築く。 | 奥州藤原氏が栄華を極める。 |
1189年 (文治5年) |
伊達一族の支配下となる。 | |
1591年 (天正19年) |
豊臣秀吉の命により会津藩主蒲生氏郷の領地となる。 | |
1592年 (文禄元年) |
木村吉清が五万石の大森城主となる。 | |
1593年 (文禄2年) |
大仏城(杉目城)に移り、福島城と改める。 | |
1598年 |
領地替えにより、上杉景勝(会津120万石)の領地となり福島城代が置かれる。 | |
1664年 (寛文4年) |
上杉氏の削封により、徳川幕府の幕領となり代官支配となる。 | |
1679年 (延宝7年) |
大和郡山より本多忠国(15万石)が入封し、福島藩が成立する。 | |
1682年 (天和2年) |
再び幕領となる。 | 5代将軍徳川綱吉 |
1686年 (貞享3年) |
堀田正仲(10万石)の領地となる。 | |
1700年 (元禄13年) |
堀田氏の移封により再び幕領となる。 | |
1702年 (元禄13年) |
板倉重寛が三万石の大名として就封する。 この福島藩が幕末まで治めた。 |
|
1772年 (安永元年) |
幕府から奥州蚕種本場の免許が与えられる。(城下町福島は蚕種、生糸、織物の集散地として商業のまちとなる) | |
明治維新 | ||
1868年 (明治元年) |
磐城平民生局の支配下となる。 | |
1869年 (明治2年) |
相馬藩の中村民生取締所の支配となり、福島藩は消滅する。 | |
同 | 福島県が成立する。(信夫・伊達・安達) | |
1871年 (明治4年) |
福島県が誕生し、福島市が県庁所在地となる。 | 廃藩置県 |
1876年 (明治9年) |
福島県、磐城(いわき)県、若松(わかまつ)県が合併し、福島県となる。 | |
1899年 (明治32年) |
東北初、日本銀行出張所(後に支店)が設置され、師範学校が置かれる。 | |
1907年 (明治40年) |
市制施行(県内で2番目、全国で59番目の市として人口3万余人の「福島市」が誕生する。) | |
1947年以降 (昭和22年) |
近隣町村と合併する。 |