オンライン教育で上達が著しい小学生の子どもたちに先生になってもらい、高齢者との世代間交流を促しながらデジタルを活用できる方を増やしていくことを目的に世代間デジタル交流会を開催しました。

  • 日時:9月16日(土曜日)午前10時~12時
  • 場所:吉井田学習センター
  • 参加者:お孫さん小学2、5~6年生と祖父母(60~70代)6組13名
内容
時間 項目 内容
9時40分 ~ 受付開始 ~  
10時 開会
  • スケジュールの説明
  • コーディネーターとサポーターの紹介
10時05分~10時20分 情報モラル
(安全・安心なスマホの使い方)
  • Wi-Fi(ワイファイ)の設定
  • スマホの料金で気を付けること
  • スマホの個人情報の管理方法
10時20分~11時10分 LINEアプリの操作方法
  • LINEの初期設定
  • 友達追加(「グループ」)設定
  • 「トーク」の操作手順
  • 「通話」の受け方、かけ方
  • 「写真」の保存方法、送り方
11時10分~11時20分 ~ 休憩 ~  
11時20分~11時35分 LINEアプリ操作実践

学んだ操作方法を実践する。

  • 「トーク」「通話」による連絡
  • 「写真」の撮影とデータ送信
11時35分~11時50分 相談コーナー

祖父母が生徒役として質問をして、小学生が先生役として受け答えをする。

11時50分~12時 写真撮影 祖父母と小学生全員で全体写真撮影
12時 閉会  

開催の様子

「世代間デジタル交流会」と書かれた室内前方に設置されたホワイトボードの前に立つ男性の話を、2人掛けの長机の椅子に参加者が座って聞いている様子の写真
長机の上に置いたスマートフォンを操作している祖父の手元を女の子が見ている写真
スマートフォンを持って操作している祖母に説明している女の子の写真
参加者の祖父母が見ているなか、前方に子供たちが並んで立っている写真
ホワイトボードに書かれたスマートフォンを指して話をしている女の子の写真
「世代間デジタル交流会」と書かれた幕が前方の壁に貼られた室内で、前列の席に座った方が一人一文字ずつ「世代間」の文字を持ち、後列に立つ子供たちと担当者の男性が「デジタル交流会」と書かれた文字を持っている写真

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 デジタル改革室 デジタル推進課 デジタル推進係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-572-3943
お問い合わせフォーム