令和7年度福島市総合防災訓練

令和7年5月10日(土曜日)午前8時~11時30分、中央東地区を開催地区として、令和7年度福島市総合防災訓練を行いました。
今年度の訓練は、大型で強い台風が接近し、大雨により洪水及び土砂災害発生の危険性が高まった状況を想定して実施しました。
今年3月に新たに開設された市民センターを訓練の避難所として開設し、信夫ヶ丘緑地公園ではライフライン関係機関による応急復旧訓練や消防(消防団を含む)・警察・自衛隊・DMATによる救出救助訓練に加え、能登半島地震の教訓を踏まえた地元自主防災組織による応急救護、さらには土のう作成から設置までの水防対応訓練など、新たな訓練や展示なども取り入れ実施しました。
また、住民避難訓練の後に、QRコードを活用した電子受付の実証実験も行いました。

災害対策本部設置訓練

災害対策本部を設置し、関係部署との情報共有から避難情報発令まで行う訓練

災対1 災対2

災対3

住民避難訓練・避難誘導訓練・福祉施設避難訓練

避難情報を受けた地域住民や避難行動要支援者が避難所へ移動する訓練

避難1 避難2

避難3 避難4

避難5

避難所開設訓練

地域住民と福島東稜高等学校の生徒が連携し、避難所を開設する訓練

開設1 開設2

開設3 開設4

開設5

応急復旧訓練

防災関係機関によるライフラインの応急復旧訓練

応急1 応急2

応急3

救出救助訓練

自主防災組織、消防団、警察、自衛隊、消防による倒壊建物からの救出救助訓練及びDMATによる応急救護訓練

救助1 救助2

救助3 救助4

救助5 救助6

水防対応訓練

自主防災組織、消防団、防災関係機関、警察、自衛隊、消防、DMAT等の訓練参加団体が連携し、土のう作成及び設置する訓練

どのう1 どのう2

どのう3

防災関連機関による展示・体験

防災関係機関による展示・体験コーナー

展示1 展示2

展示3 展示4

展示 展示5

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理室 防災係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3793
ファックス:024-536-4370
お問い合わせフォーム