(注意)下線については、前回より追加・変更となった箇所となります。 

1 雨量と河川の水位

令和元年10月11日15時~13日6時(39時間)の雨量

降り始めの時間からの雨量(ミリメートル)

日時

松木町

茂庭

鷲倉

11日15時~24時

0.5

1.0

1.0

12日0時~24時

233.5

159.5

373.0

13日0時~6時

18.0

18.5

8.5

計(39時間)

252.0

179.0

382.5

[参考]昭和61年8月豪雨(8.5洪水)(ミリメートル)

 月日

松木町

茂庭

鷲倉

8月4日

96.0

76.0

180.0

8月5日

168.0

148.0

201.0

計(48時間)

264.0

224.0 

381.0

 

河川の最高水位

令和元年台風19号と昭和61年8月豪雨の河川の最高水位の詳細

河川名(観測地点)

令和元年台風19号

 昭和61年8月豪雨 (8.5洪水)

阿武隈川(福島市)

6.43

5.90

荒川(八木田)

2.55

1.98

濁川(永井川)

4.30

なし

八反田川(沖高)

2.28

なし

大森川(大森)

2.39

なし

水原川(松川町)

2.51

なし

松川(清水)

3.63

2.52

2 被害状況

(1)人的被害

  • 死者 0名
  • 負傷者 8名(いずれも軽傷)

(2)家屋等被害

  • 床上浸水 689件
    • 全壊(1.8メートル以上浸水等) 51件
    • 大規模半壊(1.0メートル以上1.8メートル未満浸水等) 75件
    • 半壊(1.0メートル未満浸水等、準半壊含む) 563件
  • 床下浸水(一部損壊) 594件
  • その他 149件
  • 計  1,432件(家屋調査判定済み)

 (注意)上記の集計から同一建物における重複申請分及び家財・附属家などの申請分を除き、家屋(住宅、工場、事務所、共同住宅)のみの集計とした。

  • 床上浸水 549世帯
    • 全壊(1.8メートル以上浸水等) 38世帯
    • 大規模半壊(1.0メートル以上1.8メートル未満浸水等) 47世帯
    • 半壊(1.0メートル未満浸水等、準半壊含む) 464世帯
  • 床下浸水(一部損壊) 346世帯
  • その他 143世帯
  • 1,038世帯(家屋調査判定済み)

(3)道路等その他被害状況

  • 道路冠水 101件
  • 法面崩落 211件
  • 土砂崩れ 182件
  • その他 241件(洗掘、倒木・流木、側溝詰まり、ごみ堆積等)
  • 停電
    • 立子山・渡利約300戸
    • 御山・笹木野・田沢約200戸
    • 庄野100戸
    • 桜本50戸 一時停電も復旧
  • 電話回線障害 大波下染屋地区 回線仮復旧(11月6日)

(4)河川被害

  • 決壊 1河川 県管理河川:濁川  
  • 護岸崩落、洗掘等
    • 15河川 県管理河川:
      • 大森川
      • 小川
      • 八反田川
      • 水原川
      • 小国川等
    • 32河川 市管理河川:
      • 胡桃川
      • 境川
      • 耳取川
      • 土屋場川
      • 立田川等

(5)公共施設等被害状況(軽微なものを含まず)

  • 床上浸水
    • 杉妻保育所(黒岩)
    • 桜町団地集会所(瀬上町)
    • 信夫ケ丘競技場(古川)
    • 信夫ケ丘球場(古川)
  • 床下浸水
    • パルセ飯坂(飯坂町)
    • 10分団岡山2部(高畑)屯所車庫
    • 11分団鎌田2部(沼前)屯所車庫
    • 13分団余目1部(鍛冶畑)屯所車庫
    • 33分団大森1部(高畑)屯所車庫
    • 33分団大森2部(合ノ川)屯所車庫
  • 浸水
     8分団杉妻(前畑)防火水槽
  • 土砂崩れ
    • 中野小学校(飯坂町中野)
    • 下川崎小学校(松川町下川崎)
    • 立子山小学校(立子山)
    • 立子山中学校(立子山)
    • 南体育館(松川町浅川)
    • パークゴルフ場(山田)
    • 飯野野球場(飯野町)
    • 斎場(渡利)
    • 赤坂公共墓地(土湯温泉町)
    • 新山霊園(岡部)
    • 19分団大波(通草作1号)防火水槽
    • 43分団明治(西滝袋)防火水槽
    • 弁天山公園(渡利)
    • 俎板山公園(大笹生)
    • 俎板山緑地(大笹生)
    • 十六沼公園(大笹生)
    • 大森城山公園(大森)
    • 朝日舘公園(下鳥渡)
    • 上名倉1号公園(さくら一丁目)
    • 舘ノ山公園(飯坂町)
    • 舘山公園(飯野町)
    • 桜台自然緑地(田沢)
    • 鼡舘墓地(飯野町)
  • 車両被害
    • 消防連絡車:東連絡1
    • 消防ポンプ車:
      • 3分団1部(旭町)
      • 8分団杉妻2部(畑田)
      • 10分団岡山3部(中島)
      • 19分団大波1部(滝ノ入)
    • 消防ポンプ積載車:
      • 7分団渡利4部(稲場)
      • 11分団鎌田3部(北街道下)
      • 24分団平野3部(上台)
  • 浸水被害
    • 岡部排水機場(鎌田)
    • 郷野目雨水ポンプ場(郷野目)
    • 渡利雨水ポンプ場(渡利)
    • マンホールポンプ(鳥谷野、矢剣町、太平寺、瀬上、山口)
    • 信夫ケ丘総合運動公園(古川)
    • 荒川運動公園(柳町)
    • 腰浜緑地(腰浜町)
    • あぶくま親水公園(岡部)
    • 下釜運動公園(本内)
    • 南町緑地(南町)
    • 葉ノ木立児童遊び場(方木田)

(6)農林業被害

被害総額 1,411,489千円
 うち、

  • 農作物 85.2ヘクタール 189,772千円
  • 農地等 農地被害約992か所、農業用大型ハウス等66棟、農業機械等215台
     稲わらの堆積と耕土流出  240か所 計756,917千円
  • 農業用施設(水路・農道等) 293か所 377,000千円
  • 林道 22路線 62,000千円
  • その他(小鳥の森・大波地区の山林法面) 25,800千円

(7)工業団地等の被害

  • 敷地内冠水
    • 福島北工業団地(北福島地区)
    • 瀬上工業団地
    • 日東紡績株式会社福島工場
  • 敷地内法面崩落
    福島工業団地(2か所)
     

(8)商工業者の被害

  • 被害事業者数 約70社
    • 床上浸水以上
    • 敷地法面崩壊等
  • 被害総額 約5億3,330万円
    • 土地
    • 建物
    • 危機設備
    • 商品・原材料
    • 車両等

(9)上水道の被害

断水 4戸(10月13日復旧)

3 浸水区域図

罹災証明書の発行履歴や、職員のパトロールにより浸水区域図を作成いたしました。

浸水区域図は洪水ハザードマップに重ねた図となっております。

  • (注意)すべての浸水実績を反映したものではありません。
  • (注意)浸水の深さについては掲載しておりません。

4 旅館等のキャンセル状況(本市で把握した情報)

  1. 温泉地(調査対象期間:10月11日~10月28日)
    • 飯坂温泉 2,554人
    • 土湯温泉 1,742人
    • 高湯温泉 1,779人
    • 計 6,075人
  2. スポーツ大会(10月13日、14日)
    旅館等 400人

5 気象情報及び避難情報

10月12日

  • 13時 市内19か所に自主避難所開設
    •  中央
    • 三河台
    • 渡利
    • 蓬莱
    • 北信
    • 信陵
    • 飯坂
    • 松川
    • 信夫
    • 吾妻
    • 飯野学習センター
    • 吉井田小学校
    • 清水中学校
    • 佐原小学校
    • 立子山自然の家
    • 茂庭多目的集会所
    • 中之湯
    • ヘルシーランド福島(岡山小学校の代替)
    • 福島市保健福祉センター(福祉避難所)
    • (補足)北沢又小学校は耐震工事中のため開設せず
  • 14時09分 大雨警報(土砂災害)・暴風警報発表
  • 15時 警戒レベル3避難準備・高齢者等避難開始発令
    (市内の浸水想定区域及び土砂災害警戒区域)
  • 15時16分 大雨警報(浸水害)発表
  • 15時48分 洪水警報発表
  • 17時49分 土砂災害警戒情報発表
  • 18時00分 警戒レベル4土砂災害に関する避難勧告発令
    (茂庭、飯坂、中央・東、飯野、南、西、土湯温泉町方部)
    避難所:大波多目的集会所を追加
  • 18時   社会福祉施設等による福祉避難所5か所を順次追加開設
    (中央デイサービス、はなしのぶ、陽光園、ロングライフ、リブレ松川)
  • 18時35分 警戒レベル4土砂災害に関する避難指示(緊急)発令
    (中央・東方部)
        避難所:東部勤労者研修センターを追加
  • 19時15分 警戒レベル4荒川・大森川・濁川・八反田川流域に避難勧告発令
      避難所:大森小学校、信夫中学校、庭塚小学校、蓬莱中学校、平石小学校、平田小学校、平野中学校を追加
  • 19時50分 警戒レベル3水原川流域に避難準備・高齢者等避難開始発令
  • 20時 警戒レベル4土砂災害に関する避難指示(緊急)発令
     (飯坂、西、土湯温泉町方部)
  • 20時25分 警戒レベル4濁川・八反田川流域に避難指示(緊急)発令
  • 21時15分 警戒レベル4土砂災害に関する避難指示(緊急)発令
    (茂庭、飯野、南方部)
    避難所:音楽堂、鎌田小学校、福島第一小学校、北信中学校、南向台小学校、渡利中学校、信陵中学校、森合小学校を追加
  • 21時50分 警戒レベル4阿武隈川流域に避難勧告発令
  • 22時 福島市に大雨特別警報発表
  • 22時10分 警戒レベル4松川流域に避難勧告発令
  • 22時40分 警戒レベル4大森川・荒川流域に避難指示(緊急)発令
  • 23時 警戒レベル4阿武隈川流域に避難指示(緊急)発令
  • 23時05分 警戒レベル4水原川流域に避難勧告発令
  • 23時45分 避難所追加開設(市民会館)

10月13日

  • 7時 水位が下がったため、阿武隈川流域・濁川流域・市内の土砂災害警戒区域を除き避難情報を解除
  • 9時50分 濁川流域の避難情報を解除
    閉鎖避難所:
    • 平田小学校
    • 平石小学校
  • 13時25分 阿武隈川流域の避難情報を解除
    閉鎖避難所:
    • 音楽堂
    • 鎌田小学校
    • 福島第一小学校
    • 北信中学校
    • 南向台小学校
    • 渡利中学校
  • 14時20分 土砂災害警戒情報解除
  • 14時57分 大雨警報(土砂災害)解除
  • 15時 市内の土砂災害警戒区域の避難情報を解除
    • 閉鎖避難所:中央学習センターを除く33避難所
    • 継続開設避難所:中央学習センター

10月14日

14時55分 洪水警報解除

10月18日

17時 市内19か所に自主避難所を開設

10月19日

10時 中央学習センターを除く全ての自主避難所を閉鎖

10月25日

  • 15時 市内21か所に自主避難所を開設
  • 19時20分 洪水警報発表
  • 19時56分 大雨警報(土砂災害)発表
  • 20時25分 警戒レベル3土砂災害に関する避難準備・高齢者等避難開始発令
    • 飯坂
    • 西
    • 土湯温泉町方部
  • 21時15分 警戒レベル3土砂災害に関する避難準備・高齢者等避難開始発令
    • 茂庭
    • 中央・東方部

10月26日

  • 2時42分  大雨警報(土砂災害)・洪水警報解除
  • 7時  土砂災害警戒区域の避難情報解除
     閉鎖避難所:中央学習センターを除く20避難所

6 避難所情報

  1. 10月12~13日の避難状況
    最大避難者 42か所 1,930世帯 4,957人(10月13日2時)
  2. 10月19日の自主避難状況
    最大避難者 10か所 16世帯 30人(10月19日1時)
  3. 10月25日の自主避難状況
    最大避難者 15か所 56世帯 101人(10月26日0時30分)
  4. 継続開設避難所
    中央学習センター 11月7日 閉鎖

7 被災者等への対応状況

  1. 総合相談窓口(本庁1階)開設 (10月15日~令和2年4月30日
    相談件数 1,144件
  2. 総合相談窓口郷野目出張所(郷野目集会所) (10月15日~20日)
    相談件数 158件
  3. 罹災証明申請数 1,497
    発行(10月24日~) 1,497件(申請に対する発行率100%)
  4. 災害ボランティアセンター
    災害ボランティア実績 延べ456名
    • 活動済み件数 91件 (郷野目地区35世帯、永井川地区16世帯ほか)
    • 開設場所 本庁内 10月15日~10月29日
    • 福島市社会福祉協議会内 10月30日~11月10日
  5. 災害ごみへの対応 (10月15日~11月15日終了)
    • あらかわクリーンセンターで受入れ 計767トン
      • 被災地区(郷野目、鳥谷野、永井川、矢剣町、岡部、瀬上町 等)における市収集分含む
      • 11月28日あらかわクリーンセンターのストックヤードに一時保管していた災害ごみ(不燃物)が焼失。
      • 出火原因は、堆積した状態で置いていたカセットボンベやスプレー缶が圧縮され破裂し、金属と金属との衝撃火花がLPガスに引火して出火したものと推定。
    • 稲わらの処理(12月3日~令和2年3月3日) 計70トン
  6. 市営住宅への仮入居 20世帯入居(令和2年12月3日をもって全戸退去)
  7. 宅の応急修理 (10月24日~令和2年10月31日) 申請件数 111
  8. 被災住宅等の消毒(10月17日~令和2年4月3日) 消毒対応件数 214戸(郷野目70戸、永井川33戸、矢剣町21戸、岡部19戸等)
  9. 福島県借上げ住宅 (10月28日~令和2年5月31日) 申請件数(福島市受付分のみ) 27件
  10. 災害支援物資の受入れ(10月18日~11月8日終了)
    • 自治体 1件(毛布1,000枚) (注意)山口市(災害時相互応援協定)
    • 企業・事業所 20件(軍手・ゴム手袋・水・マスク等)
    • 個人 32名(タオル、雑巾 等)
  11. 義援金等の受入れ
    • 日赤義援金(10月16日~) 12件 399,922円
    • 市災害義援金(10月24日~) 4912,248,982
    • 義援金の配分について
      • 第一次配分は、12月16日に市義援金配分委員会を開催し、配分対象・額を決定した。
        • 支給金額 配分単価 死亡者・全壊25,000円、大規模半壊・半壊12,500円、
        • 一部損壊(準半壊)(床上浸水を含む)6,000円、一部損壊3,000円
        • 第一次配分済額(県・市義援金合計)715件 32,462,000円
        • 内訳:死亡者1件、全壊21件、大規模半壊41件、半壊328件、一部損壊(準半壊(床上浸水含む))105件、一部損壊219件 
      • 第二次配分は、3月6日に市義援金配分委員会を開催し、配分額を決定した。
        • 支給金額 配分単価 死亡者・全壊20,000円、大規模半壊・半壊10,000円、
        • 一部損壊(準半壊)(床上浸水を含む)5,000円、一部損壊2,500円
        • 第二次配分済額(県・市義援金合計)71288,187,500
        • 内訳:死亡者1件、全壊21件、大規模半壊41件、半壊328件、一部損壊(準半壊(床上浸水含む))102件、一部損壊219
      • 第三次配分は、8月13日から順次配分。(福島県義援金のみ)
        • 第三次配分済額(県義援金合計)706件 30,825,000円
        • 内訳:死亡者1件、全壊21件、大規模半壊40件、半壊325件、一部損壊(準半壊(床上浸水含む))100件、一部損壊219件
      • ふるさと寄附金 144件 5,005,000円
  12. 見舞金の受け入れ
    • 鳥取市 200,000円(1月28日受入)
    • 福島県市長会 450,960円(2月7日受入)
    • 福島県市議会議長会 50,000円(1月10日受入)
    • 全国市議会議長会 100,000円(2月27日受入)
  13. ヘルシーランド福島の無料開放 10月16日~11月4日
  14. 県北浄化センター処理能力低下による生活排水抑制のお願い
  15. 日赤救援物資の配布(11月15日終了)
    • 訪問24件、窓口9件、33世帯93名
    • 毛布93枚、緊急セット(洗面用具等)37セット、バスタオル93枚
  16. 生活必需品の支給
    • 申請受付開始 10月29日~12月27日
    • 申請受付件数 277件(灯油、敷布団、掛布団など)
    • 申請率 71.8%(対象386世帯のうち、277世帯申請)
    • 支給額 4,325,800円
  17. 保健師等の訪問による健康相談 延べ754世帯
    • 1回目訪問(10月15日から11月15日) 440世帯
    • 2回目訪問(11月5日から11月22日) 314世帯
  18. 学用品の給与
    小学生3名、中学生2名 計5名 給与総額30,436円
  19. 災害見舞金金件数及び支給件数
    • 対象件数 468
    • 受付件数 468
    • 内訳:全壊20件、大規模半壊37件、半壊411件(床上浸水107件含む)
    • 支給済件数 46822,260,000円
    • 内訳:全壊20件2,000,000円、大規模半壊37件1,850,000円、半壊411件18,410,000円(床上浸水107件3,210,000円含む)
  20. 被災者生活再建支援制度申請件数(11月7日~)
    • 対象件数 91件
    • 申請受付件数 91件
    • 内訳:全壊29件、大規模半壊46件、解体16件
    • 支給済件数・金額 91 87,000,000
    • 内訳:全壊 2932,750,000円、大規模半壊 4633,625,000円、解体 16件 20,625,000円
  21. 災害救護資金貸付申請件数及び貸付金額
    • 申請件数 11件 15,100,000円
    • 貸付金額 11件 15,100,000円
  22. 災害弔慰金
    • 申請 1件
    • 支給済 1件
  23. 市税等減免件数(11月20日~令和3年3月31日)
    • 市・県民税 132
    • 固定資産税・都市計画税 (家屋) 444件、(土地)75件、(償却資産)11
    • 国民健康保険税 134件
    • 介護保険料 687件
  24. 認可保育施設利用者負担額減免件数(11月28日~令和2年3月10日)
    • 家屋への被害による減免 4件
    • 農作物への被害による減免 0件
  25. 水道料金及び下水道使用料減免件数(10月15日~)
    • 水道料金 556
    • 下水道使用料 167
  26. 被災家屋等の解体処理事業
    • 対象者 罹災証明書で家屋などが半壊以上の判断を受け、解体を予定している家屋所有者及び市の解体事業開始以前に既に自費で解体を行ったかた
    • 申請受付期間 12月16日~令和2年3月31日
    • 申請件数 56
  27. 建築基準法の規定による確認申請手数料等の免除対象の拡大
    現条例の規定では、半壊以上の被害を受けた住宅のみを免除対象としているが、全ての建物用途を免除対象とし、許可申請、認定知申請手数料についても免除する。
  28. 台風第19号などに係る福島市被災者生活支援特別給付金
    住宅被害を受けた世帯のうち、被災者生活再建支援法の支給対象とならない半額及び床上浸水世帯に対し、福島市災害見舞金の額に10万円を上乗せして支援金を給付する。
    令和3年10月15日までに403世帯へ特別給付金を支給した。
  29. 後期高齢者医療保険料の減免者数(県広域連合より)
    • 令和元年度保険料減免決定者数 225名
    • 令和2年度保険料減免決定者数 222名

8 他被災地への広域応援

  1. 相馬地方広域水道企業団への給水車2台貸出 10月14日~10月25日
  2. 双葉地方水道企業団へのタンク2基貸出 10月17日~11月14日
  3. 本宮市
    1. 家屋調査 10月16日~10月18日 1名派遣
    2. 救急活動 10月13日 救急隊1隊(3名)派遣
  4. 伊達市
    • 保健師 10月23日~10月31日 2名派遣
    • 家屋調査 10月28日~11月5日 4名派遣
    • 宅地関連災害調査、応急修理支援制度・応急仮設住宅関連業務 11月5日~11月22日 2名派遣
    • 被災文化財救援 11月22日 2名派遣(旧梁川町史編纂室収蔵品の修復)
    • 災害廃棄物の家庭ごみ(可燃物)処理 令和2年1月8日~3月31日
  5. 郡山市
    • し尿処理 10月23日~令和2年1月27日
    • 家庭ごみ(可燃物)処理 11月1日~12月20日
  6. いわき市
    簡易型放射能測定器 2台譲与 2月28日

9 他自治体等からの業務支援

  1. 国土交通省緊急災害対策派遣隊(テックフォース)
    • 10月15日~10月24日 TEC-FORCE中部地方整備局8名支援
    • 道路及び河川被災箇所調査
  2. 農林水産省東北農政局福島県拠点
    • 10月31日~11月13日 2名支援
    • 農地被害現地調査
  3. 福島県県北農林事務所
    • 10月31日~11月1日 2名支援
    • 農業施設被害現地調査
  4. 農林水産省東海農政局
    • 11月5日~11月27日 2名支援
    • 農業施設被害現地調査、災害査定準備

10 災害対策本部

  1. 災害対策本部
    • 令和元年10月12日12時設置
    • 令和2年3月27日解散
  2. 情報共有会議

お問い合わせ先

危機管理室 電話024-525-3793

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理室 防災係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3793
ファックス:024-536-4370
お問い合わせフォーム