福島市・保育士の働きやすい職場づくり事業福島市では、「福島市・保育士の働きやすい職場づくり事業」を実施し、保育施設の職場環境向上の推進や保育士の離職防止を図りながら、市内の保育施設が保育士にとって働きやすい職場、働き続けられる職場となることを目指しています。
令和6年度福島市保育施設トップセミナー
令和6年6月24日(月曜日)に、福島市保健福祉センターで「令和6年度福島市保育施設トップセミナー」を開催しました。福島市内認可保育施設の設置主体者及び施設長を対象とし、当日は市内53施設の参加がありました。
参加した施設は以下のとおりです。
参加施設名 | |
---|---|
公立保育所 公立認定こども園 |
|
私立保育園 |
|
私立認定こども園 |
|
地域型保育事業所 |
|
講師:〈学校法人産業能率大学総合研究所〉兼任講師:宮木公平氏
昨年度のトップセミナーで学んだ施設長に求められる役割を再点検するとともに、活力ある職場づくりに対する取り組みを振り返りながら、継続性をもって学ぶことができました。グループ討議、演習中心の参加型研修で、施設の所長先生や園長先生が、和気あいあいと話し合いをする中で、自分の意見や考えを積極的に発言し、グループの先生方の発言も傾聴しながら、さまざまなものの見方、考え方等共有することができました。前向きな姿勢が感じられる研修となり、施設長の意識改革につながることができました。


令和6年度福島市認可保育施設マネジメント研修
福島市アクティブシニアセンター・アオウゼで「令和6年度福島市認可保育施設マネジメント研修」を開催しました。令和6年7月4日(木曜日)は若手職員対象、令和6年7月18日(木曜日)は中堅職員対象、令和6年8月2日(金曜日)は主任対象で行い、市内各施設から3日間で計95名の参加がありました。
研修時間の半分以上がグループ討議で、演習の場として相互に意見を出し合う場となり、各回とも同じ経験年数の先生同士で活発に多くの話をしていました。悩みなど職場の現状を書き出し、グループで共有しましたが、各自問題点把握もしっかりとなされ、他園の先生と情報共有することで、解決策のヒントを見出すことができていました。施設の垣根を越えて他園の先生方と意見交換することで、有意義な時間となり、リラックスして研修に参加する姿がありました。風通しの良い職場づくりの第1歩は、どんな意見でも話を聞いて、お互いに言い合えること。問題意識を周囲と共有し、周囲はどんな意見も受け入れることを演習の中で体験できたことで、求められている自分自身の立場や役割を遂行する力につながることができました。
令和6年7月4日開催【対象:若手職員】福島市内32施設36名参加
講師:<学校法人産業能率大学総合研究所>兼任講師:鯨井文太郎氏
参加施設名 | |
---|---|
公立保育所 公立認定こども園 |
|
私立保育園 |
|
私立認定こども園 |
|
地域型保育事業所 |
|


令和6年7月18日開催【対象:中堅職員】福島市内29施設32名参加
講師:<学校法人産業能率大学総合研究所>兼任講師:宮木公平氏
参加施設名 | |
---|---|
公立保育所 公立認定こども園 |
|
私立保育園 |
|
私立認定こども園 |
|
地域型保育事業所 |
|


令和6年8月2日開催【対象:主任】福島市内25施設27名参加
講師:<学校法人産業能率大学総合研究所>兼任講師:星子佳代氏
参加施設名 | |
---|---|
公立保育所 公立認定こども園 |
|
私立保育園 |
|
地域型保育事業所 |
|


保育職場ハッピー大作戦!
福島市内の保育施設を訪問し、保育士さんから「生の声」を聴く「保育職場ハッピー大作戦!」を令和2年度から行っています。「働きやすい職場づくり」を目指し、他施設にも広めたいという取り組みや真似できるちょっとした工夫をしている施設を皆さんにご紹介したいと思います。

令和6年度ハッピー大作戦だより(スプーンこども園) (JPEG: 576.0KB)

令和6年度ハッピー大作戦だより(福島東こども園) (PDFファイル: 1.1MB)

令和5年度ハッピー大作戦だより(さくらんぼ中央保育園) (PDFファイル: 1.8MB)

令和5年度ハッピー大作戦だより(ほくしん保育園) (PDFファイル: 2.6MB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 幼保支援課 幼保支援係
福島市森合町10番1号 保健福祉センター
電話番号:024-572-3122
ファックス:024-572-3419
お問い合わせフォーム