屋外広告物の表示等に関し必要な知識を習得していただくため、屋外広告物講習会を福島県・郡山市・いわき市・福島市の共催により開催します。

開催日程

  • 開催日 令和6年10月24日(木曜日)~10月25日(金曜日)
  • 時間
    • 10月24日 午前10時00分~午後4時00分
    • 10月25日 午前10時20分~午後4時00分

(注意)例外規定を除き、原則2日間とも受講しないと修了証書は授与されません。

開催場所

福島テルサ 3階「あづま」
住所:福島市上町4-25
連絡先:024-521-1500

受講定員

30名(先着順)

受講申込期間

令和6年9月9日(月曜日)~令和6年10月11日(金曜日)
郵便での申し込みの場合は、必ず書留郵便とし、令和6年10月11日まで(当日消印有効)
(持参の場合は、土曜日、日曜日、祝日を除く)

受講申込先

  1. 福島県知事あての場合
     福島県土木部都市計画課(〒960-8670福島市杉妻町2番16号)
  2. 福島市長あての場合
     福島市都市政策部都市計画課景観係(〒960-8601福島市五老内町3番1号)

提出書類

  1. 屋外広告物講習会受講申込書
  2. 屋外広告物講習会講習課程一部免除申請書(該当者のみ)
  3. オンライン受講申請書(2.の該当者で希望される方)
  4. 受講手数料4,000円(欠席の場合でも返還されません)

(注意)申込先によって、申請書様式や納付方法が異なりますので、ご注意ください。

講習課程の一部免除

  1. 次のア.~エ.に該当する方は、講習内容のうち「屋外広告物の施工に関する事項」の免除を受けることができます。
     「屋外広告物講習会講習科目一部免除申請書」と「当該資格を証する書面の写し(資格証の写しなど)」を受講申込書と一緒に提出してください。
    • ア.建築士法(昭和25年法律第202号)第2条第1項の建築士の資格を有する者
    • イ.電気工事士法(昭和35年法律第139号)第3条の電気工事士の資格を有する者
    • ウ.電気事業法(昭和39年法律第170号)第54条第1項の第1種電気主任技術者免状、第2種電気主任技術者免状又は第3種電気主任技術者免状の交付を受けている者
    • エ.職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)に基づく帆布製品製造取付けに係る職業訓練指導員免許所持者若しくは職業訓練修了者又は帆布製品製造取付けに係る技能検定合格者
  2. 今年度よりオンラインでの受講も可能となりました。希望される方は「屋外広告物講習会オンライン受講の要件」を確認したうえで、「屋外広告物講習会オンライン受講申請書」を併せて提出してください。

使用するテキスト

  1. 条例等の解説資料(会場にて配布します)
  2. ぎょうせい刊『屋外広告の知識』 (当日会場での販売も実施します)
    • 「屋外広告の知識」第1巻法令編第五次改定版:2,700円+税
    • 「屋外広告の知識」第1巻法令編第五次改定版:2,700円+税
    • 「屋外広告の知識」第2巻デザイン編第四次改訂版:1,905円+税
    • 「屋外広告の知識」第3巻設計・施工編第四次改訂版:2,476円+税

その他

  1. 車でお越しの方は、福島県庁駐車場(講習会会場にて無料駐車券処理をします)をご利用ください。会場施設にも駐車場(有料)はありますが数に限りがありますので予めご了承願います。
  2. 会場施設には飲食店がありますが、座席に限りがあります。会場での飲食物の持ち込みは可能ですが、ゴミはお持ち帰りいただきますようお願いいたします。
  3. 本講習会を修了しても業務主任者としての要件を満たさない自治体がありますので、資格要件について、あらかじめ活動予定の自治体でご確認ください。

(注意)昨年度まで印鑑の持参をお願いしておりましたが、今年度からは不要とします。

講習会案内書類及び福島市への申請様式のダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

都市政策部 都市計画課 景観係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-573-4979
ファックス:024-533-0026
お問い合わせフォーム