はじめに
平成7年(1995年)の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)や平成16年(2004年)の新潟県中越地震などにおいて、大規模に造成された宅地で滑動崩落による被害が発生しました。これを受け国では、宅地耐震化事業の一つとして令和元年度に、全国の大規模盛土造成地を「見える化」100%にするため、国直轄で下記のマップ作成方法を用いて対象地を抽出を行いました。この抽出結果に基づき、令和2年度に市が現地調査を行い作成した大規模盛土造成地マップを掲載いたします。
なお、マップに示された場所が地震時に必ずしも危険というわけではありません。
マップの作成方法
造成前と造成後の地形図を重ね合わせることにより大規模盛土造成地の概ねの位置と規模を摘出します。

大規模盛土造成地とは
次のいずれかに該当するものをいいます。
盛土造成地は、谷間や山の斜面に土を盛るなどしてつくられています。このうち過去の地震時の被害事例から、滑動崩落の発生が多かった盛土の面積や高さ、盛土をする前の地山の傾斜をもとに、大規模盛土造成地が下図のように定義されています。

滑動崩落とは
滑動崩落とは、地震時に造成宅地において、盛土全体又は大部分が、主として盛土底面部を滑り面にして、旧地形に沿って流動、変動又は崩落する現象のことです。

大規模盛土造成地マップ(福島市)
詳細図NO.1(西、吾妻、信夫方面) (JPEG: 9.1MB)
詳細図NO.2(荒井、松川町水原方面) (JPEG: 8.2MB)
詳細図NO.3(鎌田、東部方面) (JPEG: 10.4MB)
詳細図NO.4(渡利、杉妻方面) (JPEG: 11.0MB)
詳細図NO.5(蓬莱、松川、飯野方面) (JPEG: 9.8MB)
関連リンク集
パンフレット等