テーマは『野菜』 体験事業スタート!
今回の実施地区は東部地区です。
阿武隈川を挟んで中心市街地の東部に位置する東部地区は、肥沃な農地が広がり、近郊農業による農産物の供給基地となっています。
年間予定(全3回)
回数 | 日程 | 内容 | 実施場所 |
第1回 |
5月31日(土曜日)実施済 |
・開講式 ・周辺農地の見学 ・野菜の播種、定植、収穫 |
・JAふくしま未来福島東部営農センター ・岡島地内 ・本内ほ場 |
第2回 | 8月23日(土曜日)実施済 |
・野菜の収穫 |
・本内ほ場 |
第3回 | 10月18日(土曜日)予定 |
・共選施設見学 ・野菜の収穫 ・閉講式 |
・JA東部キュウリ共選施設 ・本内ほ場 |
(注意)天候等により内容が変更となる場合があります。
第2回8月23日(土曜日)の様子
親子16組、大学生3人の参加者が集まりました。
前回の開催から約2か月半ぶりに訪れた畑「あぐりっこのうえん」
自分たちで植えた種や苗が青々と生い茂り「すごーい!」と驚嘆の声があがりました。
今回は酷暑のなかでの開催となりましたが、参加者からは「暑くても寒くても多くの手の管理があってこそ、毎日野菜が手に入ることに本当に感謝です」「娘も暑さを忘れるくらい楽しかったようで、野菜の興味と、農家さんへの尊敬の気持ちがより大きくなったようです」と、充実した時間を過ごすことができたようです!

大波農地再生チーム活動紹介(竹堆肥作り)
竹のチップを触ってみたよ
農機具による竹堆肥の散布見学
『愛情あふれるあかチーム』
『安らぎのみどりチーム』
『活気いっぱいきいろチーム』
サツマイモの観察、次回はいよいよ掘りだします
緑のなかからスイカ探し
カボチャの収穫
トウモロコシは3種植えていました
よいしょっ!
収穫できたよ!
暑い中頑張りました!
ながーーーいナスっ!
ナスは全部で8種類
夏野菜の収穫です
オクラも見事に成長しました
落花生の観察、次回の収穫が楽しみ♪

今回の全収穫物です!

次回のために整地しました

≪≪看板完成≫≫
野菜生育の様子
サツマイモ (5月31日定植、10月収穫予定)

サツマイモ 6月上旬

サツマイモ 6月上旬(挿しが弱いと枯れてしまうものもありました)

サツマイモ 7月上旬

サツマイモ7月下旬

サツマイモ8月上旬
落花生(5月31日播種、10月収穫予定)

落花生6月上旬

落花生6月下旬

落花生7月上旬

落花生8月上旬(子房柄が土のなかへ潜り、落花生の実となります)
スイカ(5月31日定植、8月23日収穫)

スイカ6月下旬(藁の布団を敷き実が成るのを待ちました)

スイカ7月上旬(実が成り始めました)

スイカ7月中旬

スイカ8月上旬(日照りや鳥獣被害により一部腐食)
カボチャ(5月31日定植、8月23日収穫)

カボチャ6月上旬

カボチャ7月上旬

カボチャ7月上旬(実が成り始めました)

カボチャ7月中旬(葉は大人の腰の高さまでありました)

カボチャ8月上旬

カボチャ8月中旬(日照りにより一部腐食)
オクラ(5月31日播種、8月23日収穫)

オクラ6月上旬

オクラ6月下旬

オクラ7月下旬
第1回5月31日(土曜日)の様子
当日は親子14組、大学生3人の参加者が集まりました!
開講式後、地区内を歩き地元農家からネギ栽培の話を聞きました。
次にサツマイモの苗を収穫(おまけでトマトとキュウリも収穫♪)この自ら収穫したサツマイモの苗を畑に植えたのです!
ほかにもスイカ、カボチャ、ナスの苗を、落花生、オクラの種を植えました。
さらに大根、玉葱、赤玉葱、レタスなどの収穫も行いました。子どもたちは泥だらけにながらも両手いっぱいに収穫物を抱えていました。
朝から小雨が降るなか、盛りだくさんの体験となりましたが参加者から多くの笑顔を見られました!みんなで植えた苗や種がどのように成長していくのか、今後も楽しみです!
〈開講式〉実行委員長挨拶
簡易定植機、ドローンによる消毒等作業の機械化が進んでいるそうです。

ネギ農家さんの話に夢中です
手のひらサイズのトマトをGET!

農業委員や大学生のサポートがあるので安心です!
こちらがサツマイモの苗です!

実行委員長からサツマイモ植え付けのレクチャー
挿し込んで、優しくぽんぽん♪
カボチャの苗も植えました
カボチャの品種はなにかなー♪
立派な大根っ!

玉葱を結わう貴重な体験です!
みんなで頑張りましたっ!素敵な笑顔と採りたて野菜が並んでいます♪