令和5年7月8日より「農業ふれあい体験事業」がスタートしました!

令和5年度の農業ふれあい体験事業は『酪農』がメインテーマです。

第1回は、福島市佐原にある佐々木牧場において「酪農、牛、牛乳について」と題して牛舎や牛乳工場の見学と、「モッツァレラチーズの成形体験」を行いました。

当日は14組29名と多数の参加がありました。

佐々木牧場内を周回しながら学んだ「酪農、牛、牛乳について」では、牛の体の秘密から生乳の加工まで、幅広く酪農に関する解説をいただきました。650キログラムにもなる親牛の乳牛を間近で見たり、搾乳の機械に指を入れてみるなど、普段なかなかできない体験をさせてもらいました。
「モッツァレラチーズの成形体験」では、生乳に何を入れるとチーズになるのか、実物を見せていただきながら解説していただき、液体が固体になっていく様子を間近で見ながら、フレッシュなモッツァレラチーズの成形に挑戦しました。大人も子どもも、チーズの弾力の強さに悪戦苦闘しましたが、とっても楽しく体験できました。

次回は、放牧されている育成牛を見に出かけます!佐原地域ならではの「わさび田」も見に行きます!楽しみですね

第1回農業ふれあい体験事業の様子

開講式

屋外に集まった親子連れなどの参加者の前で、青いTシャツを着た男性が挨拶をしている写真

実行委員長からご挨拶をいただきました。

酪農、牛、牛乳について

地面に置かれた四角い容器に入った石灰に、片足ずつ靴底をつけている親子の写真

石灰を踏んで、しっかり靴底を殺菌してから、牛舎見学です。

牛舎の前で手に持った画用紙を指さしながら説明をする青いTシャツを着た男性の周りに参加者が集まっている写真

牛は2歳で大人になるんだ!1頭あたり毎日25リットルくらいミルクがしぼれるんだって!

牛のイラストと乳牛の特徴が書かれた画用紙を持った青いTシャツの男性の写真

牛の胃って4つもあるんだね!牛のからだの秘密を学んだよ!

大きな牛たちが柵から顔を出しこちらを見ている写真

乳牛の大きさにみんなビックリ!親牛ってこんなに大きいんだね!

青いTシャツを着た男性が持つ搾乳機に指を入れている男の子の写真

搾乳器に指を入れてみました!どういう動きで搾乳されているかわかったかな?

サージタンクの説明とイラストが描かれた画用紙を持った青いTシャツを着た男性の写真

生乳からどうやって牛乳にするのか?殺菌処理の方法で何が変わるのか教えてもらいました!

建物の前に集まって画用紙を持った青いTシャツの男性の説明を聞いている参加者たちの写真

生乳は牛乳だけでなく、チーズにも変化するんだ!ここではチーズの加工をしているんだよ!

柵から首を伸ばした牛の鼻先を青いTシャツを着た男性が撫でている写真

この牛は18ヶ月の育成牛!喜んで駆け寄ってきてスリスリしていました

モッツァレラチーズの成形体験

加工場で丸椅子に座った参加者たちの前に青いエプロンをつけた女性が立っている写真

さて、生乳に何を加えたらチーズになると思いますか?

モッツァレラチーズの作り方が記されたホワイトボードの前に青いエプロンをした女性が立っている写真

生乳が液体から固体になっていく様子を実際に見てみましょう!

白いエプロン、ヘアネット、マスク、ゴム手袋を身に着けた女性がボウルの上で伸びるチーズを持っている写真

あら不思議!だんだんと固まってきましたね!

白いエプロン、ヘアネット、マスク、ゴム手袋を身に着けた女性が両手でモッツァレラチーズを丸く絞り出している写真

あっという間にモッツァレラチーズの出来上がり~!

エプロン、三角巾、マスクを身に着け、青いビニール手袋をつけた子どもたちがモッツァレラチーズを作っている写真

ここからはみんなの出番!キレイな丸にできるかな?

男の子の後ろから腕を回した女性が手でチーズをちぎっている写真

弾力があって、なかなかキレイにちぎれないね。難しいんだね!

エプロン、と三角巾をつけた女の子と男性が手に持ったモッツァレラチーズを食べている写真

出来たて食べてみて!ミルクの味がして美味しいね

両耳に黄色いタグがついた子牛が柵から頭を出してこちらを見ている写真

次回は9月2日に開催します!待ってるね~

この記事に関するお問い合わせ先

農業委員会事務局 庶務係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3779
ファックス:024-533-2725
お問い合わせフォーム