令和3年6月5日より「農業ふれあい体験事業」がスタートしました!

令和3年度第1回農業ふれあい体験事業は、平田集会所にて「ちまき作り」と、平田集会所から徒歩圏内の田んぼにて「田植え」を行いました。

はじめに、平田集会所にて開講式を行い、その後「ちまき作り」をしました。農業委員の方から笹の巻き方やいぐさの結び方を教わり、難しいところは助けていただきながら、家族ごとに5つのちまきを作りました。

続いて、徒歩で田んぼへ移動し「田植え」をしました。家族ごとに農業委員の方々がサポートに入り、手植えの指導を受け、泥んこになりながらも、親子共に手植えの達成感を味わっていました。未就学のお子さんも素足で田んぼに入り最後まで頑張りました。

おいしいお米になるよう思いを込めて、10月の稲刈りに期待を膨らませました。

第1回農業ふれあい体験事業の様子

開講式

新聞紙が敷かれた長机の後ろに座った子供たちが前方で立って話をする男性の方を見ている写真

実行委員長からご挨拶をいただきました。

ちまき作り

新聞紙を敷いた長机の上にエプロン、三角巾マスクを身に着けた女性が笹の葉をたくさん並べ、それを横に座った女の子が見ている写真

笹の大きさを見て~!小さい方にお米を入れて、大きい方はかぶせる用に使うといいよ!

三角巾とマスクをつけた女性が左手に丸く巻いた笹の葉を持ち、右手で横に座った三角巾とマスクをつけた女の子が笹を筒にするのを手伝っている写真

笹をくるっと巻いて~!もち米がこぼれないように、穴をふさいでね!

三角巾とマスク、エプロンを身に着けた男の子がもち米が入った笹の葉の筒を手に持っている写真

スプーン3杯のもち米を入れたよ!

三角巾とマスク、エプロンを身に着けた女性が見守る隣で笹の葉を折りたたむ男の子を後ろから女性がサポートしている様子の写真

三角形にこうやって折りたたむんだよ!

部屋にたくさん並んだ長机の席に三角巾とマスク、エプロンを身に着けた親子が座る中、前に立った女性が笹の結び方を見せている様子の写真

笹を巻いたら、次はいぐさで結んでいきますよ~!

三角巾とマスク、エプロンを身に着けた家族が見つめる中、女性が子どもの頭越しに結び方を教えている写真

ここを持って、ずれないようにしっかりと結んでね!

ピンク色のテープでしるしをつけたちまきを大きな鍋に入れる三角巾とマスク、エプロンを身に着けた子どもたちの写真

自分の作ったちまきに目印をつけて、お鍋に投入~!

ピンクのテープのしるしが混ざった沢山のちまきが入った鍋に水が張られている写真

みんなが田植えに行っている間に、ゆでておくからね

田植え

青空の下、田んぼ横の道路を一列になって歩く参加者たちの写真

次は田植えです!みんな歩いて田んぼに行くよ~!

一人の男性がガジ棒で田んぼに目印をつけている様子の写真

みんながちまきを作っている間に、目印を付けておいたからね!

長靴と帽子を身に着けた参加者の子どもたちが横一列に並んで稲の苗を植えている写真

一列に並んで田植えスタート!

手前で女の子が、奥で男性に支えられた小さな子どもが田植えをしている写真

お姉ちゃんも頑張ってるから、僕もやってみよう!

作業服を着た男性が、隣の男の子に苗を植える場所を指示している様子の写真

この目印のところに植えるんだよ!

小さな男の子が男性に手を引かれ田んぼの中を歩いている写真

泥んこになったけど最後まで頑張ったね!

たくさんの参加者たちが田んぼ周辺にいる中、水路あたりを指さす親子の写真

難しかったけど楽しかった~ あ、カエルがいた~

水を張った田んぼに植えられた稲のアップ写真

10月の稲狩りが楽しみだね!おいしいお米になぁれ!

この記事に関するお問い合わせ先

農業委員会事務局 庶務係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3779
ファックス:024-533-2725
お問い合わせフォーム