田植えから4ヶ月...稲刈りをしました!

令和3年10月9日土曜日、令和3年度第2回農業ふれあい体験事業を実施しました。

今回は待ちに待った稲の収穫です。自分たちの手で植えた稲の苗がどんなに大きく育っているか、ドキドキワクワク 早速田んぼに移動してみると、自分の背丈くらいまで大きく育った稲を前に、早く刈り取りたい気持ちでいっぱいの様子

カマの使い方、稲の束ね方を教えてもらい、稲刈りが始まりました。はじめは親御さんでも上手く刈り取れない様子でしたが、コツをつかめばお子さんでもスパッと!たくさん刈り取ることができました。稲を縛るのは難しかったようですが、農業委員さん方のサポートもあり、最後には杭掛けも体験できました。

平田集会所に戻ってからは、「お米クイズ」と「そうめんかぼちゃってなぁに?」と題した食育を行いました。会場には、玄米と白米ともち米に直接触れられるコーナーも設け、お米の感触を楽しんでいました。

次回は12月に餅つきをします!今からとても楽しみにしている子どもたちでした

第2回農業ふれあい体験事業の様子

稲刈り

田んぼの前に集まり、作業服を着た男性からカマの使い方の説明を受けている参加者親子の写真

 カマは危ないから、自分の手を切らないように間隔をあけて掴んでね!

田んぼの前に集まった参加者たちが、田んぼの中に立ち、刈った稲の束を片手で持っている男性を見ている写真

 このくらいの束にしたらワラで縛るんだよ!

女性が稲を束ねて刈りやすくしたところに、男の子と男性が一緒に持ったカマをかけている様子の写真

 家族みんなで協力して…よいしょ!

女の子が地面にしゃがんで左手で束ねた稲に右手で持ったカマをかけている写真

 コツをつかめば一気にスパッと!いっぱい刈り取るぞ~!

一緒に稲の束を持った女の子と女性が、藁で稲を束ねている男性のところへ向かっている写真

 刈り取った下の部分をそろえて置いてね!よいしょよいしょ♪

ブルーシートの上に座り、手前に置いた門松を眺めている3人の女性の写真

 こうやって縛るといいんだよ~!お姉ちゃんは一人でトライ!

たくさん積み重ねられた稲の束と、周りで作業をする参加者たちの写真

 次はこっち向きで重ねてね~!

一部が刈り取られた田んぼに刈り取った稲の束のタワーができ、奥に残った稲の中に参加者たちが並んで立っている記念写真

 こんなに大きく生長したよ!稲刈り楽しかった~

お米クイズ

問題とイラストが描かれたクイズの用紙に一本の鉛筆が添えられている写真

 稲刈りから帰ると、机の上にはこんな問題が…! (注意:解答は最後にあります)

和室に置かれた長机で、女の子二人と女性が顔を見合わせながら用紙に書き込んでいる写真

家族みんなで考え中…。何番だと思う~?

たくさんの参加者が席に座り、何人かの子どもたちが手を挙げている写真

 みんなは何番にマルを付けたかな?1番だと思う人~?ハーイ!

ホワイトボードの前に立った男性が、隣に立った女性が顔の前で持った紙を指している写真

 答えは○○でした~!これは難しかったかなぁ?

長机に米が入ったボウルが3つ並べられ、それぞれに子どもたちが手を入れて観察している写真

「玄米」と「白米」と「もち米」に直接触れるコーナーを設けました!お米の冷たさの違いを感じたかな?

そうめんかぼちゃってなぁに?

女性が手に持った容器からそうめんかぼちゃをつまみ上げて見せている写真

 そうめんかぼちゃをゆでると、こんな風に中がほぐれるんだよ!

長机の上に置かれた3種類の料理を興味津々でのぞき込む子どもたちの写真

 お鍋に入れてもヨシ!サラダでもヨシ!お父さんのおつまみにもヨシ!おうちで作ってみてね

回答が載った用紙に一本の赤鉛筆が添えられている写真

 解答編…さて、何問当たったかな?

次回は12月に餅つきです!お楽しみに

この記事に関するお問い合わせ先

農業委員会事務局 庶務係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3779
ファックス:024-533-2725
お問い合わせフォーム