リンゴの収穫体験、JA西部共選場の見学、ピザ作りをしました!

令和6年度第3回は、大笹生のほ場でリンゴの収穫体験からスタートしました。

5月の摘果作業と10月の葉摘み作業を経て、自分たちが作業をした木には真っ赤に色づいたリンゴが数多くなっていました。15分程の作業時間でしたが、用意していたコンテナが足りなくなるほどたくさんのリンゴを収穫しました。

その後、JA西部共選場へ移動し、リンゴの選果作業等について説明していただきました。一瞬でリンゴの色、糖度、大きさ、密度を判定する光センサーやリンゴが自動で箱詰めされていく様子など、なかなか見る機会のない選果作業に真剣に見入っていました。

最後は信陵学習センターへ移動し、リンゴのピザ作りを体験しました。リンゴを切ったりソースを塗って盛り付けをしたりと親子で協力しながら彩り豊かなピザが完成しました。

大学生の企画コーナーでは「温度の違いによるリンゴの食味」について試食しながら考えました。大学生の解説を聞いて驚きの声があがるなど、新たな知識が得られたようでした。

第3回農業ふれあい体験事業の様子

収穫作業

たくさん実った真っ赤なリンゴのひとつを緑の帽子をかぶった作業着の男性が収穫している様子の写真

リンゴの下の方を持って上にひねると簡単に取れます。

参加者の男性が、しゃがんでリンゴの実を収穫している写真

ヘタが取れないように優しく手を添えてあげましょう。

緑の帽子をかぶった男性が、お尻まで赤くなったリンゴを参加者の女性たちに見せている写真

より美味しいリンゴはどれかな?お尻まで赤く色づいているかチェック!

参加者や指導係の男性がリンゴが山盛りに入った黄色のコンテナに収穫したリンゴを入れようとしている写真

コンテナからこぼれ落ちそうなほど、たくさん収穫できました!

手前にリンゴがたくさん入った黄色のコンテナを2つ置き、リンゴの木々の前に集まった参加者たちが手にリンゴを持ち、関係者の男性たちと写した記念写真

自分が作業してきた木にたくさんのリンゴがなっていて嬉しかったですね

次はJA西部共選場へ移動し、選果作業を見学します。

JA西部共選場見学

リンゴが入った黄色いコンテナがたくさん置かれた機械を前に説明を聞いている参加者たちの写真

作業員の方がリンゴを一つ一つバーコード付きのお皿に乗せていきます。

手前にたくさん積まれた黄色のコンテナ、奥に黄色のコンテナが流れていく緑色の骨組みの大きな装置がある写真

こんなに広いスペースをリンゴが次から次へと流れていきます。

皿に1つずつ乗ったリンゴがグレーと黄緑色の配色の装置の中に入っていく横で、男性が拡声器を使って説明をしている写真

この光センサーを通るだけで、瞬時にリンゴの色付き、大きさ、糖度、密度を判断し、選別されていきます。

1つずつ皿に乗ったリンゴが、列になってレーンを流れている様子の写真

バーコード付きのお皿に乗せられたリンゴたちが、それぞれの等級レーンに振り分けられます。

レーンを流れてきたリンゴが、機械で箱詰めされている様子の写真

見てのとおり箱詰めまで自動です!大きさに合わせたトレーも緩衝材も自動で判断して詰めていきます。

なかなか見ることのできない機械化された作業に見とれてしまいましたね!

最後はみなさんお待ちかねのリンゴを美味しく味わう時間です!

調理体験

たくさんの材料が乗った調理台の前で、三角巾をつけた女性が見本のピザを参加者に見せている写真

みなさんにはリンゴのピザ作りを体験していただきます!これが見本です。

包丁を持った男の子がまな板に乗った半分のリンゴを切ろうとしている様子の写真

包丁でリンゴをカットします。どんな形に切ろうかな?

白衣を着た男性がリンゴの皮むきをしている様子を、調理台を囲んだ参加者たちが見ている写真

大学生もリンゴの皮むきにチャレンジ!

調理台で、参加者の女性や子供たちがフルーツピザと野菜ピザを作っている様子の写真

フルーツピザと野菜ピザの2種類を作って楽しみました!

女性がフルーツピザをオーブンに入れている様子の写真

上手に焼けるかな?

参加者の女性と女の子が生クリームを絞り出してクレープを作っている様子の写真

おまけにクレープも用意しました!生クリームにフルーツを乗せて完成

寸胴鍋に入ったアップルティーとハーブティーを女性がお玉と茶こしを使って紙コップにつぎ分けている写真

リンゴを煮詰めてアップルティーとハーブティーも作りました。

和室に並んだ2列の長机の席に座った参加者たちが、出来上がった料理などを食べている様子の写真

リンゴを使ったサラダなどの差し入れもいただきながら、みんなで美味しく味わいました

説明が書かれた紙を顔の前で持った男性と隣で拍手をしている男性の写真

最後に大学生の企画コーナーです!「リンゴを冷やしたり温めたりしたら甘味はどう変わるでしょう?」

長机の間に立った男性が右手を挙げ、席に座った参加者たちの多数が手を挙げている様子の写真

実際に温度の違う(加熱、常温、冷却)リンゴを試食し、どれが甘く感じたか聞いてみました。

加熱や冷却によって成分がどう変わるのかなど、今まで知らなかったことを知れて楽しい時間になりました

この記事に関するお問い合わせ先

農業委員会事務局 庶務係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3779
ファックス:024-533-2725
お問い合わせフォーム