令和5年度食育ワークショップ~「りっちゃんサラダに挑戦」~4年ぶりに開催

小学校3年生~6年生の児童を対象として、学校給食調理員を講師にワークショップ(調理実習)を開催します。

調理服を着た男性と女性が料理をするイラスト
  • 日時:令和5年8月4日(金曜日)午前10時~午後0時30分
  • 場所:こむこむ館(3階:子どもキッチン)
  • 対象者:小学校3年生~6年生の児童10名
  • 参加費:無料
  • 内容:学校給食で提供しているメニュー(りっちゃんサラダ)を学校給食調理員と作ります。
  • 当日の献立:りっちゃんサラダ、おにぎり(手作りふりかけ)(補足)りっちゃんサラダ…小学校1学年の国語の教科書に掲載の「サラダでげんき」というお話の中で主人公りっちゃんがつくるサラダを再現したものです。

令和5年度食育ワークショップの当日の様子(令和5年8月4日開催)

サラダボールに盛られたサラダのイラスト

8月4日(金曜日)に「こむこむ館」にて、小学校3年生~6年生の児童を対象にした食育ワークショップが開催されました。

この日のメニューはりっちゃんサラダ(国語の教科書掲載の「サラダでげんき」より)と手作りふりかけ。講師は各小・中学校、南部学校給食センターで毎日給食を作っている調理職員が行いました。

はじめに「サラダでげんき」のお話を交えて作り方の説明を聞きました。次に、調理職員による野菜の切り方などのデモンストレーションを見てイメージを膨らませてから調理を始めました。最初は少し緊張気味だった子どもたちでしたが、調理職員の説明や丁寧な指導でみんなとても上手に出来上がりました。試食ではおかわりをする子も続出!

試食後は、調理職員との交流時間もあり、子どもたちから「毎日どんな気持ちで給食を作っていますか?」といった質問がありました。また、調理職員からは「どんなメニューが好きですか?」など子どもたちへ質問する姿も見られ、充実した時間となりました。

「サラダでげんき」のお話・調理職員による野菜の切り方

折り紙で作られた動物達が貼られ、赤、ピンク、緑の紙に文章が書かれた台紙が並んだ写真
赤の三角巾とエプロンを身につけた調理職員が野菜を切る様子を真剣な表情で見ている子供たちの写真

野菜を切る様子

調理職員に見守られ3名の子供達が野菜を切る様子の写真
調理職員と一緒に野菜を切る女の子、野菜に手を添えて包丁で野菜を切る女の子の写真

調理の様子

調理職員が見守る中、2名の女の子が並びフライパンに入ったゴマを木べらで混ぜている様子の写真
フライパンで食材を混ぜる様子をアップで撮影した写真

試食・お皿洗いの様子

三角巾とエプロンを身につけた子供達が着席し作った料理を試食している写真
調理職員が見守る中、女の子が食器を洗っている写真

りっちゃんサラダと手作りふりかけ

きゅうり、キャベツ、コーンの入ったりっちゃんサラダ、白い器に入った手作りふりかけの写真

令和5年度学校給食試食体験会~4年ぶりに開催~

令和6年度に小学校予定のお子さまとそのご家族を対象に学校給食試食体験会を開催します。学校給食の中でも人気の夏野菜カレーを親子で楽しみながら、学校給食を体験してみませんか?

お皿に盛られた野菜たっぷりのカレーライスのイラスト
  • 日時:令和5年7月22日(土曜日)午前11時45分から午後1時30分まで(受付開始:午前11時15分)
  • 場所:福島市アクティブシニアセンターアオウゼ(4階:大活動室)
  • 対象者:令和6年度に小学校入学予定のお子さまとそのご家族
  • 参加費:無料
  • 内容:学校給食の試食、食育のお話「おはしの使い方」など
  • 当日の献立:ごはん、夏野菜カレー、牛乳、かみかみ和風サラダ、ゼリー(乳、豚肉、小麦、大豆、鶏肉、りんご、バナナ、ももを含む食材の使用を予定)

令和5年度学校給食試食体験会の当日の様子(令和5年7月22日開催)

女性がお茶碗を持って箸でご飯を食べるイラスト

7月22日(土曜日)にアクティブシニアセンターアオウゼにて、次年度小学校へ入学する児童と保護者を対象にした学校給食試食体験会が開催されました。4年ぶりの開催となった試食体験会は、定員100名のところ185名のかたから申し込みがありました。

食育のお話「おはしの使い方」では、井間眞理子先生(山形県立米沢栄養大学)から、箸の持ち方を歌に合わせて楽しく教えていただきました。参加された親子は熱心に先生の話を聞きながら、実際に箸を手に取って練習する姿が印象的でした。

また、初めて目にする学校給食に子どもたちは興味津々。子どもたちにとっては少し大きい給食用の食器を上手に持ちながら、おいしそうにカレーをほおばっていました。

今回調理と配膳を担当した職員は、各小・中学校、南部学校給食センターで毎日給食を作っている職員です。調理と配膳を行った職員も、参加された親子の姿を見て「この笑顔が毎日の原動力」と目を細めていました。

食育のお話「おはしの使い方」

スクリーンに映し出された資料を元に講師の女性が立って話をするのを、着席した参加者が聞いている写真
白い帽子と白衣を着た職員達が4人後ろに立っており、食育の話を聞いている参加者の写真
お母さんの膝の上に座り、透明の容器に入った粒を箸でつかもうとする男の子の写真
女の子が透明の容器を左手で持ち、右手で箸を使い粒をつかんでいる様子を見ているお母さんの写真

市職員による説明「給食ができるまで」

スクリーンに「給食ができるまで」の資料が写し出され、関係者が横に座り、マイクを持った男性が説明をしているのを参加者が聞いている様子の写真
スクリーンに「洗浄・切菜・作業」の資料が写し出され、マイクを持った男性が説明をしているのを参加者が聞いている様子の写真

配膳の様子

沢山の親子が列になり並び、職員の方々が配膳し、それを受け取る様子を写した写真
赤いTシャツを着た男の子が持つトレイに職員の方が牛乳をのせている写真

喫食の様子

テーブルに配膳された食事が置かれ参加者達が着席し、各テーブルに分かれて試食の準備をする様子の写真
テーブルに食事が置かれ、女の子が箸を両手で持っているのを見ている親子の写真
男の子がカレーを口の中いっぱいに入れながら食べる様子の写真
お母さんが皿に手を添え、子どもがカレーを食べている様子の写真

献立:ごはん、夏野菜カレー、牛乳、かみかみ和風サラダ、ゼリー

薄緑のトレイに置かれた、ごはん、夏野菜カレー、牛乳、かみかみ和風サラダ、ゼリーの写真

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 教育施設管理課 学校給食係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3706
ファックス:024-536-2128
お問い合わせフォーム