郷土資料の寄贈のお願い
より多くの皆さまに市や県の情報を提供するため、福島市立図書館では福島県・福島市に関する資料を収集しており、各種団体・個人で所有されている地域資料の寄贈をお願いしております。
保存用・閲覧用・貸出用として、3部頂ければありがたいのですが、無理な場合は1部でもかまいません。資料をお持ちの方は、ぜひご協力ください。
郷土資料とは…
- 福島県民の方が書かれた著作
- 福島県内について書かれた図書
- 福島県内の各種団体で書かれた資料(○○学校のあゆみ、会社概要、町内会史など)
寄贈図書文庫
| 文庫名 | 開設年 | 参考事項 |
|---|---|---|
| 網沢文庫 | 昭和62年 | 網沢利平氏(弁護士)が所持していた蔵書。昭和20年代後半から40年代にかけての判例集や法律関係書を中心に、約6,400冊の資料群。 |
| 渡辺文庫 | 昭和62年 | 渡辺到源氏所蔵の資料、約2,300冊。福島の芸術・文化を担った人で、美術書・歴史書・文学書等が中心。 |
| 菅野文庫 | 昭和63年 | 菅野廣氏の蔵書、約4,000冊。昭和40年代から50年代にかけての人文・社会科学から文学にわたるまで、全集や叢書などが中心。 |
| 菅野宏文庫 | 平成7年 | 菅野宏氏(福大名誉教授)所蔵の万葉集関係資料が中心、56冊。「万葉集全註釈」など万葉集を学ぶ資料が多い。 |
| 新開文庫 | 平成7年 | 新開眞一氏所蔵のものを夫人ゆり子氏より寄贈。農業関係資料が中心で他に文芸書など270冊余。 |
| 八百板文庫 | 令和元年 | 福島市飯野町出身の作家・翻訳家の八百板洋子氏の著作など約320冊。民話や児童文学などが中心。 |
児童図書をご寄贈いただきました
過去2年分を掲載しています
令和6年度
| 令和7年3月26日 |
国際ソロプチミスト福島様より、児童図書28冊(100,000円相当)をご寄贈いただきました。 |
|---|---|
| 令和7年2月17日 |
国際ゾンタ福島ゾンタクラブ様より、児童図書23冊(50,000円相当)をご寄贈いただきました。 |
| 令和7年1月7日 | 福島市内10ライオンズクラブ様より、電子書籍25冊(149,436円相当)をご寄贈いただきました。詳しくは電子図書館のページへ |
| 令和6年9月30日 | 福島西ロータリークラブ様より、児童図書41冊(130,000円相当)をご寄贈いただきました。 |
| 令和6年7月29日 |
福島市民の個人のかたより、児童図書170冊(約450,000円相当)をご寄贈いただきました。 |
| 令和6年6月12日 | 学校法人福島愛隣学園福島愛隣幼稚園様より児童図書46冊(60,000円相当)をご寄贈いただきました。 (平成28年から、寄贈いただいております。) |
令和5年度
| 令和6年3月26日 |
国際ソロプチミスト福島様より、児童図書24冊(100,000円相当)をご寄贈いただきました。 |
|---|---|
| 令和6年2月19日 |
国際ゾンタ福島ゾンタクラブ様より、児童図書12冊(50,000円相当)をご寄贈いただきました。 |
| 令和5年12月16日 |
個人(3名様)より連名で児童図書433冊(1,000,000円相当)をご寄贈いただきました。 |