リポーター
みなさん、民生・児童委員を知っていますか?
ナレーション
民生・児童委員は、厚生労働大臣の委嘱を受けて「地域の身近な相談相手」として活動しています。
リポーター
民生・児童委員とはどのような役割を担っているのでしょうか?
共生社会推進課 小関真悟
民生・児童委員は、ボランティアとして高齢者や障がい者、子どもがいる世帯や暮らしに困っている方などの
福祉的な相談にのり、必要に応じて行政や専門機関につなぐ役割を担っています。
リポーター
具体的には、どのような活動をしているんですか?
共生社会推進課 小関真悟
高齢者や障がい者、子どもがいる世帯などを訪問し、状況把握をしています。
他にも、支援が必要な方の様々な相談内容に応じた助言や、ニーズに応じた福祉やサービスの情報提供などもおこなっています。
また、担当区域を持たずに、ほかの民生・児童委員と協力して、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する主任児童委員もいます。
実際に、民生・児童委員の活動の様子をご覧ください。
ナレーション
福島市第二方部で民生・児童委員として活動する、村上裕子さんです。
この日は、地域の高齢者の見守り訪問をおこなっています。
健康や介護、育児、福祉等に関する悩みや不安を聞き、内容に応じて関係機関につないでいます。
リポーター
民生・児童委員になってよかったと思うことはどんなことでしょうか?
民生・児童委員 村上裕子 様
訪問先で色々お話してくださるのもありがたいと思ってるんですけどその中でやっぱり相談事があったりするんですね。
それが解決されて、相談された方も「相談してよかったよ」って言ってくれた時、
よかったかなあと思いますし、顔もほころびますね。
リポーター
地域の皆さんに伝えたいことはありますか?
民生・児童委員 村上裕子 様
ほんとに小さなことでもいいですし、日常の会話でもいいので、お話していただいて、
その中にちょっとこんなことっていうのが出てきたら、
それを解決できるように、繋ぐっていう私たちの仕事をさせていただけたらなと思います。
リポーター
民生・児童委員の方の訪問を受けていかがですか
地域の方
やっぱり、心強いですよね。なんでも気楽に話せる存在ですよね。
自分のちょっと不安と思っているようなことを、自分だけで抱えてなくって、
気楽に話されたらいいんじゃないかなと思いますよね。
ナレーション
介護や子育てに関することなど、心配事や不安、悩みがある方は、お住いの地域を担当する民生児童委員へ、ご相談ください。
守秘義務があり、相談した方の秘密は守られます。
地域の民生児童委員について知りたい場合は、共生社会推進課、またはお近くの支所までお問い合わせください。
共生社会推進課 小関真悟
ひとりで抱え込まず、地域の民生・児童委員にご相談ください。