僕らの子供に 戦争ってなぁに? って聞かれたい

(福島市平和事業キャッチフレーズ)

今年、日本は戦後80年を迎えました。

この節目の年に、平和の大切さについて改めて考えていただくため、人権と平和展において特別企画を実施いたします。

また、男女共同参画についての「あなたからのメッセージ」や、はがきに綴る「中学生平和へのメッセージ」の応募全作品を展示するほか、人権や平和に関連するパネル展・映像放映を行います。

ボッチャなどの体験コーナーや、景品がもらえるクロスワードクイズもありますので、ぜひご家族でお越しください。

人権と平和展チラシ表面
人権と平和展チラシ裏面

開催日時

令和7年7月25日(金曜日)から7月29日(火曜日)

午前9時30分~午後7時

会場

アクティブシニアセンター・アオウゼ(福島市曽根田町1-18MAXふくしま4階)

内容

戦後80年記念 特別企画 『記憶の継承』ヒロシマ、ナガサキ”あの日”から80年

原爆投下前後の広島市街地の様子を疑似体験できるVRゴーグル
VRゴーグル写真
被爆体験証言者と広島市の高校生の共同制作「原爆の絵」展示

「原爆の絵」の詳細は、広島平和記念資料館ホームページをご覧ください。

トップページ⇒目的別利用案内⇒資料を探す・活用する⇒基町高等学校の生徒と被爆者との共同制作による「原爆の絵」

被爆資料(原爆の熱線で溶けた瓦)と広島型原爆(リトルボーイ)の実物大ポスター

実際に被爆した触れる資料を展示します。

核兵器と戦争に関する16の問い展

16の問いかけを通して、臨場感をもって核兵器のことを考えてもらえる内容のパネルを展示します。

平和講演会 7月27日(日曜日)14:30~15:30

【第一部】「長崎市で被爆した祖母の被爆体験や思い」

国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 家族証言者 三根 礼華さん

【第二部】「渡利に模擬原爆投下・水田に大穴」

渡利地区歴史研究会 齋藤 英さん

平和講演会への申込はこちら

※二つの講演会は連続して行います。どちらか一方の申込は受付できません。

講演会「いま大人にこそ届けたい包括的性教育」

日時:令和7年7月26日(土曜日)午後2時~3時30分(開場:午後1時30分)

講師:NPO法人はーぐる代表理事 小林さやか さん

※こちらの講演会の詳細はこちらをご覧ください。

人権コーナー

「あなたからのメッセージ」展示風景
ボッチャ体験風景
令和7年度男女共同参画についての「あなたからのメッセージ」作品展
人権に関する紹介コーナー
  • 人権擁護委員の活動紹介
  • 中学生人権作文コンテスト作品紹介
  • 人権に関するパネル展
  • パラスポーツに挑戦!「ボッチャ体験」
ふくしま市女性団体連絡協議会紹介コーナー
思いやり絵本紹介コーナー
万華鏡づくり(※)午前10時から午後3時まで
人権かみしばい(※)7月26日(土曜日)、7月27日(日曜日)の午前10時から午後3時のみ

平和コーナー

渡利に落ちた原爆の破片写真
青い目の人形写真
福島市に落ちた模擬原爆の破片展示(所蔵:瑞龍寺)

爆弾の破片とともに模擬原爆投下時の時刻で止まったままの時計や、当時の様子を記録した渡利村警防団日誌も展示します。

令和7年度はがきに綴る「中学生平和へのメッセージ」作品展
平和首長会議原爆ポスター展
青い目の人形展 ~日本とアメリカをむすんだやさしい大使たち~
広島・長崎に届けよう!折り鶴コーナー

北方領土パネル展

我が国固有の領土である北方領土の概要、歴史、現況及び返還運動の経緯などをわかりやすく解説したパネルを展示します。

人権相談

人権擁護委員が相談に応じます。

DV(ドメスティック・バイオレンス)や男女差別、家族間の問題など相談内容は問いません。

7月26日(土曜日)、7月27日(日曜日)午前10時から午後3時まで

秘密は守られますので、お気軽にご相談下さい。

人権と平和展 サテライト会場を設置します!

より多くの方にご覧いただくため、市民センターにてサテライト開催を行います。

市民センターにお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

  • 日時 令和7年7月15日(火曜日)午後1時から8月22日(金曜日)正午まで
  • 会場 福島市市民センター1階 大ホール前
  • 内容 「男女共同参画に関するあなたからのメッセージ」や「はがきに綴る中学生平和へのメッセージ」の入賞作品や、「核兵器と戦争に関する16の問い展」などを展示します。

福島市は平和に関する宣言をしています

関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先

人権に関すること

総務部 男女共同参画センター 福島市本町2番6号 2階

電話番号:024-525-3784 ファックス:024-522-1528

平和に関すること

総務部 総務課 総務係 福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3701 ファックス:024-535-1260

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 総務課 総務係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3701
ファックス:024-535-1260
お問い合わせフォーム