行政改革とは、変化・多様化する市民ニーズに対応し、行政サービスの向上をはかるために、行政の組織機構や制度などを見直し、簡素で効率的に行政運営をおこなうための取り組みです。
第6次福島市総合計画まちづくり基本ビジョンの基本方針「6.効率的で質の高い行財政経営」に基づいて、効率的で質の高い、持続可能な行財政経営を目指して、行財政改革に取り組んでいます。
この行財政経営ガイドラインは毎年実績を評価し、新規取り組みの追加や目標値の修正にも柔軟に対応しています。
令和6年度は新たに2つの事業を追加しました。

福島市行財政経営ガイドライン (PDFファイル: 2.2MB)
福島市行財政経営ガイドラインの構成
基本理念
効率的で質の高い、持続可能な行財政経営を目指して
基本方針
- 財政マネジメントの強化
- 業務効率化の推進
- 行政サービスの質の向上
- 共創の推進
達成状況評価 3ページ
- 基本的な考え方
単年度の「実績値」や複数年度で求めた「平均値」を「基準値」として、「各年度目標値」を設定し、達成状況の評価を行います。 - 達成率の算出式【標準例】
(評価年度実績値ー基準値)÷(評価年度目標値ー基準値)×100(%) - 単年度達成状況評価
- :達成率100%
- :80%≦達成率<100%
- :60%≦達成率<80%
- :達成率<60%


令和5年度 評価結果 6ページ
基本方針/評価 | A | B | C | D | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
(1)財政マネジメントの強化 | 5 | 2 | 0 | 1 | 8 |
(2)業務効率化の推進 | 4 | 0 | 0 | 1 | 5 |
(3)行政サービスの質の向上 | 7 | 2 | 1 | 0 | 10 |
(4)共創の推進 | 5 | 1 | 0 | 0 | 6 |
合計 | 21 | 5 | 1 | 2 | 29 |
割合(%) | 72.4% | 17.2% | 3.4% | 6.9% | 100.0% |
外部委員によるヒアリング実施 47ページ~
行政改革にかかる外部機関として、「福島市行政改革推進委員会」を設置し、福島市行財政経営ガイドラインの進捗管理や個別の取組へのヒアリングを実施しています。
行政改革の推進体制
福島市の行政改革は、下記の推進体制により進めています。
福島市行財政改革推進本部
全庁的に改革を推進していくための中心組織として、行政改革の進捗状況を検証、評価し、改革目標の達成に向けて進行管理しています。
行政改革の取り組み経過
昭和61年6月に行政改革大綱を策定して以来、数次にわたり策定、改定を重ね、行政改革に取り組んできました。
令和2年度までの「福島市行政改革大綱2016」及び「福島市行政改革推進プラン2016」の基本方針を踏襲しつつ、「効率的で質の高い、持続可能な行財政経営を目指して」を基本理念として、社会情勢の変化に対応した改革の実践のため、「福島市行財政経営ガイドライン」を令和3年6月に策定しました。
昭和61年6月 | 「福島市行政改革大綱」策定 |
---|---|
平成7年11月 | 「福島市行政改革大綱」(平成7年度版)策定 |
平成15年3月 |
「福島市行政改革大綱2003」-市民価値宣言-による取り組み(PDFファイル:43.4KB)策定 推進計画「行政改革大綱2003に基づく改革推進計画・実績」(平成15年度から17年度までの総括)(PDFファイル:496.6KB) |
平成18年3月 | |
平成23年2月 | |
平成28年2月 | |
令和3年6月 | 「福島市行財政経営ガイドライン2021」(PDFファイル:2MB)策定 |
令和4年9月 | |
令和5年9月 | 「福島市行財政経営ガイドライン2023」(PDFファイル:2.3MB)策定 |