定額減税補足給付金(不足額給付)の詳細については、決まり次第、このページなどでお知らせいたします。
現時点では、お問い合わせいただいても、定額減税補足給付金(不足額給付)の詳細(給付対象か否か、給付金額など)についてお答えすることはできませんので、ご了承ください。
定額減税補足給付金(不足額給付)の概要
定額減税補足給付金(不足額給付)とは、令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初給付)の支給額に不足が生じる方を対象に、不足する金額を支給する給付金を言います。
定額減税補足給付金(当初給付)について(受付は終了しています)
概要
定額減税補足給付金(当初給付)は、令和6年10月31日をもって受付を終了しました。
令和6年分所得税及び令和6年度分個人市民税・県民税において、定額減税が実施されます。この定額減税において、減税しきれないと見込まれる額があるかたへ、給付金を支給します。
定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください。
詳細は下部の「給付金をかたった詐欺にご注意ください!」をご覧ください。
定額減税補足給付金(調整給付)のチラシ (PDFファイル: 518.6KB)
対象となるかた
定額減税の対象者で、定額減税可能額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度分個人市民税・県民税所得割額を上回る(定額減税しきれない)かたが対象です。
支給額
定額減税可能額が令和6年分推計所得税額(注釈)(令和5年分所得税額)または令和6年度分個人市民税・県民税所得割額を上回る(定額減税しきれない)額の合計を1万円単位に切り上げた額を支給します。
(注釈)いち早く支給をする観点から、令和5年分の所得・控除の状況に基づき、給付額が算定されます。令和6年分の所得税額が確定した後、当初の給付額に不足があることが判明した場合は、追加で令和7年度に給付します。
支給額の算出方法
所得税分
定額減税可能額3万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)-令和6年分推計所得税額=(1)定額減税しきれない額(所得税分)
個人市民税・県民税分
定額減税可能額1万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)-令和6年度分個人市民税・県民税所得割額=(2)定額減税しきれない額(個人市民税・県民税分)
支給額
(1)+(2)=支給額(1万円単位に切り上げた額)
給付金をかたった詐欺にご注意ください!

「定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください」のチラシ (PDFファイル: 444.7KB)
市や国、県が以下のようなことをお願いすることはありません。
- 現金自動預払機(ATM)の操作をすること
- 通帳やキャッシュカード、現金を預かること
- 給付金の支給に関して、手数料を求めること
不審な訪問や電話、メールなどがあった際には、最寄りの警察署や警察相談専用電話(#9110)へご連絡ください。
消費生活センターのページもご確認ください。