街なか賑わい創出プロジェクトとは
福島市街なか賑わい創出プロジェクト(街なか賑わい創出プロジェクト)は、福島駅東口地区市街地再開発が本格的にスタートした令和4年7月4日に始動しました。中心市街地にかかわる多様な仲間の総力を結集し、新たな仲間を増やしながら、中心市街地(街なか)の賑わいづくりに取り組んでいます。
関連コンテンツ
福島市街なか賑わい創出プロジェクト~スタート~ まちづくりに参画する仲間の総力を結集して賑わい創出へ
街なか賑わい創出プロジェクトに活用できる各種事業・施設等の紹介
街なか賑わい創出プロジェクト・イベントカレンダー(活動ダイアリー)
街なか賑わい創出プロジェクト全体会
第1回全体会
日時
令和5年2月15日(水曜日)午後3時~4時
場所
キョウワグループ・テルサホール(福島テルサ)3階「あぶくま」
(福島市上町4番25号)
内容
- 活動の振り返り
- これまでの活動
- 街なかでのイベント開催の状況
- 活動の計画と活動プラットフォームについて
- 令和5年度の活動
- 活動プラットフォーム(情報システム)の活用
- 意見交換
会議概要
プロジェクト参加の52団体(当時)から代表(福島市長)、副代表(福島商工会議所会頭)を含む35団体・42名が出席して開催されました。代表である木幡福島市長から、新年度への機運を高め、この全体会をスタート地点としていきたいとの挨拶があり、活動を振り返った後、令和5年度事業の確認、令和4年度に構築を進めているプロジェクトの「活動プラットフォーム(情報システム)」について質疑等が行われました。その後にメンバー間の意見交換があり、イベントの魅力アップへの工夫・取組等についての意見交換・アドバイス、メンバーからメンバーへのメッセージの披露等が行われました。全体会閉会後も名刺交換などが行われ活発な交流となりました。


街なか賑わい創出プロジェクトメンバー交流会
令和4年度第1回メンバー交流会
日時
令和4年11月29日(火曜日)午後4時5分~5時10分
場所
福島市アクティブシニアセンターアオウゼ(大活動室)
(福島市曽根田町1−18MAXふくしま4階)
会議概要
キックオフ以降、電子メール等での情報共有が活動・交流が中心となっていましたが、対面による初のメンバー交流会として開催されました。参加団体のおおよそ半数にあたる20団体から27名が出席され、事務局報告、各メンバーからのイベント・事業の告知、グループに分かれての交流が行われ、2023年の事業企画への協力依頼がありました。グループ交流では、各メンバーの事業や事業にかかわる課題等の紹介、情報交換が活発に行われ、皆様のご協力のもと、和やかな雰囲気の中で交流が進み、交流会の前後にも名刺交換や歓談をされていました。
令和5年度第1回メンバー交流会
日時
令和5年6月23日(金曜日)午後3時~3時50分
場所
福島市市民会館(第二ホール)
(福島市霞町1-52)
会議概要
午後3時~3時50分までは事務局が進行する形で交流会が進められ、街なかで令和5年中に開催予定のイベント等について情報交換、イベントの告知や広報についてのメンバー間でのアドバイスや情報提供が行われました。また、この前後の時間は、午後2時30分~4時50分までフリー交流に充てられ、積極的に交流が進められました。

令和5年度第2回メンバー交流会
日時
令和5年9月22日(金曜日)午後3時~3時40分
場所
福島市アクティブシニアセンター・アオウゼ(小活動室1・2)
(福島市曽根田町1-18)
会議概要
午後2時30分~4時30分まで会場を開放。午後3時~3時40分までは、新メンバーの紹介、事務局提案の「街なか賑わい創出プロジェクト活動プラットフォームの活用促進」や「春季イベントの一層の充実」等をテーマとした意見交換などが行われ、そのほかの時間では、メンバーの交流・情報交換が盛んに行われました。

令和5年度第3回メンバー交流会
日時
令和6年2月5日(月曜日)午後2時30分~3時
場所
キョウワグループ・テルサホール(福島テルサ)3階「あぶくま」
(福島市上町4-25)
会議概要
午後2時30分~3時までをコアタイムとしてご出席いただき、春観光シーズンのイベント充実、福島駅東口駅前再開発事業の完了見通しなどを踏まえた賑わいづくりについて、事務局からご協力をお願いしました。また、これらの参考として「街なか賑わい創出イベント支援補助金」や「街なかでのイベント等開催見込み」について説明しました。
その後は、午後4時30分まで会場を自由にご利用いただき、イベント告知や活動紹介などの交流が活発に行われました。

令和6年度第1回メンバー交流会
日時
令和6年7月18日(木曜日)午後3時30分~4時
場所
キョウワグループ・テルサホール(福島テルサ)3階「あぶくま」
(福島市上町4-25)
会議概要
午後3時30分~4時までのコアタイムを挟んで、午後2時30分から午後5時まで活発に交流が行われました。コアタイムでは初出席メンバーの自己紹介の後、事務局から、春観光シーズンにおけるイベント開催の状況や、プロジェクト発信の街なかイベントカレンダー改修実施などについて説明しました。会場では、名刺交換やベント告知、活動紹介など活発な交流が行われました。

令和6年度第2回メンバー交流会
日時
令和6年9月26日(木曜日)午後3時30分~4時
場所
キョウワグループ・テルサホール(福島テルサ)3階「あぶくま」
(福島市上町4-25)
会議概要
午後3時30分~4時までをコアタイムとして、午後2時30分から午後5時まで活発な交流が行われました。コアタイムでは初出席メンバーの自己紹介の後、事務局から、街なか賑わいカレンダーレイアウト変更(案)、駅前にぎわい広場供用などについて説明。メンバーからもCJmonmo「福島市のまちなか魅力再発見まちに行こう!」の紹介、福島学院大学「人材寄付講座『地域活性化と人材育成』」のご案内などがありました。


令和6年度第3回メンバー交流会
日時
令和7年1月22日(水曜日)午後2時~3時
場所
福島市アクティブシニアセンター・アオウゼ(大会議室)
(福島市曽根田町1-18)
会議概要
福島大学経済経営学類沼田ゼミ生から「イベントにおけるリユース食器利用の課題」についての研究の成果発表をいただき、質疑や意見の交換、メンバーの取り組み事例の紹介などが活発に行われました。事務局からは、令和7年度イベント支援事業補助金の受付開始、見直し点などを説明。閉場時刻間近まで活発な交流が行われていました。

令和7年度第1回メンバー交流会
日時
令和7年5月20日(火曜日)午後2時~3時
場所
福島市市民センター(303会議室)
(福島市五老内町3-1)
会議概要
オフィス空空(kuukuu)代表・ディレクターの三浦様をお招きしてご講演をいただきました。講演は「”知ってもらう”がはじまり~本博のSNS活用と広報設計」と題して、本博(HONPAK)の事例を交えて、広報スケジュールやターゲティング、各メディアツールの特性などについてお話しいただき、参加者からはSNSでのリレーション構築の注意点、メディアツールの選択などについて質問がありました。ご講演後も閉場時刻まで活発な交流、情報交換が行われました。

