炭化器を活用した炭づくりに際しては、周囲の生活環境に十分に配慮いただき、製造メーカーの取扱説明書をよくご確認の上、次のステップで行ってください。なお、一連のステップは下記ファイルからダウンロードできます。

ステップ(1)剪定枝を事前に用意する

剪定した枝を切りそろえ、縄で縛ったものが4束地面に置かれた写真
  • ほ場などに数か月置いてよく乾燥させた剪定枝(太さ5センチメートル未満、含水率45%未満が理想)を用意する。
  • 水分が残っていると燃えにくく燃焼時間も長くなり、煙の発生原因となる。また、生成される炭の量が減少する。

ステップ(2)炭化器を設置して焚き付けをつくる

屋外の土の地面の上に置かれた銀色の金属製でおわん型の炭化器の中にちぎった紙や樹皮が入っている写真
  • 火災の心配のない十分に広い場所、平らな場所に設置する。
  • 底部の隙間から空気が入り込まないよう、地面に押し付けるようにねじりながら設置する。
  • 焚き付け用の段ボール紙や樹皮を用意する。

ステップ(3)熾火をつくる

屋外の土の地面の上に置かれた銀色の金属製でおわん型の炭化器に入ったちぎった紙や樹皮が炎を上げて燃えている写真
  • ガスバーナー等で着火し、熾火をつくり、炭化器内の温度を上げる・
  • 剪定枝は、最初から炭化器内に設置しない。

ステップ(4)剪定枝を投入する1

屋外の土の地面の上に置かれた銀色の金属製でおわん型の炭化器の中につくった熾火の上に少量の剪定枝が投入された写真
  • 熾火ができあがってから剪定枝を少しずつ、空気が通りやすいように配置しながら投入する。
  • 一度に多くの剪定枝を投入すると火力が下がり、煙が生じる。

ステップ(5)剪定枝を投入する2

屋外の土の地面の上に置かれた銀色の金属製でおわん型の炭化器の上にたくさんの剪定枝が投入され、大きな炎が上がっている写真
  • 火力が上がったら、炭化した剪定枝が器の8分目程度に達するまで連続的に枝を投入する・
  • 底部の方は酸欠、蒸し焼き状態になり炭化が進む。
  • この状態になると煙はほとんど生じない。

ステップ(6)剪定枝の投入を終了する

屋外の土の地面の上に置かれた銀色の金属製でおわん型の炭化器の中に燃えて短くなり、外側が白くなった剪定枝がたくさん入っている写真
  • 炭化が進むと火力が下がり、炎が小さくなる。煙が出ている部分は未炭化。
  • 適度にかき混ぜ、炎が十分に小さくなったら炭化完了。

ステップ(7)水をかけて消火する

屋外の土の地面の上に置かれた銀色の金属製でおわん型の炭化器に水が注がれ、燃えた剪定枝が黒くなっている写真
  • 最後に水をかけて消火する。煙の出ているうちは炎が残っているので、完全に消えるまで十分に散水する。
  • 完全消化後5分ほどおいて、容器が冷たくなっていることを確認する。
  • 炭を割って炭化状態(歩留まり)を確認する。

この記事に関するお問い合わせ先

農政部 農業振興課 生産振興係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-7720
ファックス:024-533-2725
お問い合わせフォーム