福島市役所庁舎展示「写真展 根子町人形」
江戸時代後期から大正時代初期まで、奥州街道の宿場町であった福島市清水町(通称:根子町 ねっこまち)で作られていた土人形「根子町人形」の写真などを展示します。
場所:福島市役所9階
時間:午前8時30分~午後5時15分
8月のテーマ: 根子町人形の特色

根子町人形は、仙台の堤人形の系統です。しかし、堤人形とは違う根子町人形独自の絵画的な表現美などの特色があります。
- 写真:花笠 根子町人形
- 製作年代:江戸時代末期~明治時代
- 製作者:仙台屋
更新日:2025年08月12日
江戸時代後期から大正時代初期まで、奥州街道の宿場町であった福島市清水町(通称:根子町 ねっこまち)で作られていた土人形「根子町人形」の写真などを展示します。
場所:福島市役所9階
時間:午前8時30分~午後5時15分
根子町人形は、仙台の堤人形の系統です。しかし、堤人形とは違う根子町人形独自の絵画的な表現美などの特色があります。