消費生活センターでは、振り込め詐欺や悪質商法などの被害の未然防止と消費生活に関する情報や知識を深めていただくため、出前講座を実施しています。
職員が皆さまのところにお伺いし、DVDや最近の事例を交えながら、その手口や対処法について、わかりやすく説明いたします。(内容により外部講師対応)
町内会や地域のグループ、学校の授業やPTA活動等に合わせてぜひご利用ください。
講座の実施要領
- 実施時期:随時募集し実施します(原則平日に実施)
- 参加人数:特に制限はありません(少人数でもお伺いします)
- 開催会場:お手数ですが、申込者側で手配をお願いします(福島市内に限る)
- 講義時間:概ね30分から90分程度(ご相談に応じます)
- 申込期限:開催予定日の1ヵ月前までにご予約ください。
講座内容
振り込め詐欺や悪質商法の手口と対策
なりすまし詐欺や悪質商法の被害を防ぐための心構えや知識を学びます。様々な手口を広く紹介する、個別の手口を詳しく解説する、最新の手口や対策を重点的に説明する、参加者の年齢層や性別に合わせて講義するなど、内容はご要望に応じます。
また、落語による講座も先着順にておこなっていますので、興味のあるかたはご相談ください。なお、外部講師による講座のため、回数制限により希望に添えない場合があります。
インターネットトラブルへの対処法
ワンクリック請求やオークション詐欺、インターネット通販での定期購入等、インターネットを利用しての消費者トラブルが年代を問わず発生しています。トラブル事例や対処法などを学びます。
契約の基礎知識
契約と約束の違い、契約は「どの時点」で成立するのか、クーリング・オフ制度の仕組み、未成年者契約の取り消しなど、契約の基本的な知識について学びます。
講座の申し込み方法
オンラインによる申し込み

(注意)オンライン申請から申し込みをした場合は、利用申請書の提出は不要です。
電話による申し込み
- 申し込み団体側で、日時や会場、講座内容の候補をお決めください。
(注意)日時や講座内容は調整させていただく場合がございます。 - 開催予定日の1か月前までに、電話ご予約ください。
- 申し込み電話番号:024-525-3774
- 申し込み団体と消費生活センターで日時や会場、講座内容等について調整し、全て決定後に申請書に必要事項を記入し、消費生活センターあて郵送またはファクスでご提出ください。
- 〒960-8035 福島市本町2-6 ウィズもとまち2階
- ファクス番号:024-522-1528
申請書提出後、消費生活センターの担当者より開催に向けた打ち合わせをさせていただきます。
申請書は下記の様式をご利用ください。なお、必ずご予約いただいた後にご提出ください。