地球温暖化対策として、各家庭でできる省エネ、省資源の取り組みを実践していただくことを目的とした出前講座です。
申し込み方法
以下の「オンライン申請はこちら」からお申し込みください。
受付確認後、市担当から日程等の詳細について連絡いたします。
オンライン申請が困難な場合は、お電話にてお問い合わせください。

講座内容
No. | 講座名 | 内容 | 対象 |
1 | 熱力学の視点で見てみよう~エネルギー変換と循環型社会~ | 発電所での総合的な変換効率や循環型社会の正確な意味を理解する上で役立つ、熱力学第二法則を中心とした視点について説明します。 | 一般(高校生以上) |
2 | 都市のエコロジカル・ネットワーク~人と自然の共生に向けて~ | 都市域で人と野生動物が共生するための取り組みとして行われている緑地計画の策定やエコロード整備などについて紹介します。 | 中学生以上 |
3 | 環境教育の役割と実践~ふくしまエコ探検隊を中心に~ | 福島市で2001年度から実施している「ふくしまエコ探検隊」の取り組みを中心に、環境教育で重要視されている「育みたい力」や実践例について紹介します。 | 小学校高学年以上 |
4 | 環境メディア~効果と注意点~ | 環境や環境問題に関する情報を伝える媒体である環境メディアについて、様々な事例を取り上げながら、効果や注意点について説明します。 | 小学校高学年以上 |
5 | 原子力・放射線教育のあり方~日本と外国の事例から考える~ | 2011年に起きた東京電力福島第一原発事故の後、改めて注目された原子力・放射線教育のあり方について、日本やドイツでの教材の例を踏まえながら考えます。 | 小学校高学年以上 |
6 | 気候変動による災害リスクの増大 | 気候変動(地球温暖化)に伴って極端な暑さや大雨が増えています。このような気候の変化に対する適応策のひとつとして、最新の気象情報を用いた「災害への備え」の重要性をお伝えします。 | 小学校高学年以上 |
7 | 再生可能エネルギーを学ぶ | 再生可能エネルギーの活用や再エネとの共生などについて学びます。 | 小学校高学年以上 |
8 | 家庭でできる簡単省エネ | 温暖化の現状、省エネ事例を紹介します。また、地球温暖化の現状や各家庭でもできる省エネの取り組みなどについて説明します。 | 小学生以上 |
No. | 講座名 | 内容 | 対象 |
1 | かるたで学ぶ地球温暖化防止対策 | 「地球温暖化防止かるた」で遊びながら、一人ひとりができることを学びます。 | 小学生以上 |
2 | 木工教室 | 間伐材を使って木と触れ合うことで、森林の大切さや木材の利用方法を学ぶとともに、ものづくりの楽しさを味わえます。 | 小学生以上 |
3 | ツリーイング体験会 | ロープとハーネスを使って木登りを楽しみます。樹上からの眺めは鳥の視線そのもので、森の空中散歩を楽しめます。 | 小学生以上 |
4 | エコクッキング | ごみを減らす、水を汚さない、食べ物やエネルギーを大切にする調理術を学びます。 | 小学生以上 |
5 | マイ箸作り | 間伐材などを使って自分専用の箸を作り、木のリユースを体験します。 | 小学校高学年以上 |
6 | 新聞紙でエコバッグ作り | 新聞紙を使ってエコバッグを作り、紙のリユースを体験します。 | 小学生以上 |
7 | 自然エネルギーの活用(創・蓄・省)教室 | 地球温暖化や自然エネルギー活用の大切さを考えます。実験を通じて太陽光発電のしくみを知り、つくった電気をかしこく使う方法を学びます。 | 小学校高学年、中学生 |
8 | 地球温暖化と電気自動車 | 環境問題への基本的な理解を深めるための説明、これからのモビリティ社会を疑似的に体験するエコカー(電気自動車)キット制作、電気自動車への体験試乗などを行います。 | 小学校高学年 |
9 | 地球温暖化と燃料電池(水素)自動車 |
水素エネルギーやMIRAIに関する説明、FCV車の仕組みについて学ぶミニカー制作、ガソリン車との違いや自動運転について学ぶ体験試乗などを行います。 |
小学校高学年、中学生 |
【過去に実施した講座の様子】

エコクッキング

新聞紙でエコバッグ作り

マイ箸作り

家庭でできる簡単省エネ
対象
団体
福島市内を拠点とする団体(婦人団体、育成会など)、サークル、学童クラブなどで、原則、構成人員は10名以上とします。
参加費
無料
(注意)一部材料費等をご負担いただく場合があります。オンライン申請画面にてご確認ください。
会場
申請者側で確保していただきます。
時間
各講座とも1~2時間程度を目安としますが、要望に応じ調整します。
開催日
申請時に候補日を3案ご提示ください(原則、土日祝日を除く)。
講師と調整の上ご返答いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
環境部 環境政策課 ゼロカーボン推進係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3742
ファックス:024-563-7290
お問い合わせフォーム