灯油タンクなどからの油流出事故防止にご協力をお願いします。

例年冬期になると、事業所や一般家庭の灯油タンクなどから灯油が漏れ出し、河川などに流出する事故が多く発生します。
その原因は、給油の際のうっかりミスや、施設の老朽化による故障や破損などです。
給油するときはその場から離れず、バルブの閉め忘れやポリタンクの転倒などに注意し、またタンク本体や配管などを定期的に点検しましょう。

市内でも、こんな事故が発生しています!

ビニールハウスの灯油配管からの灯油流出

春から秋にかけて実施した草刈りの際に、ビニールハウスの暖房設備の灯油配管を草刈り機で破損してしまい、気付かないまま暖房設備を使用した結果、破損個所から灯油が漏れ出し、水路に流入した。

使用していないホームタンクからの灯油流出

空き家のホームタンクのストレーナーに水が溜まっており、それが冬季に凍結してストレーナーのプラスチック部品が破損した。
その結果、ホームタンクに残っていた灯油が漏れ出し、水路に流入した。

(注意)長期間使用していないタンクでは、タンク内部で結露した水分が、タンク下部のストレーナーや水抜き栓部分に溜まることがあります。

ホームタンクのストレーナーの部分が拡大され表示されている写真

油流出事故を防ぐための心掛け

その場を離れない

ホームタンクからポリタンクに小分けにするときは、最後までその場を離れないようにしましょう。
ポリタンクから灯油があふれてしまったり、目を離した間にポリタンクが転倒して、水路などに灯油が流れてしまった事例があります。

ホームタンクから赤いポリタンクへ小分け作業をしているイラスト

定期点検を怠らない

灯油タンクや配管の定期点検、周辺の安全管理に努めましょう。
プラスチック部品の劣化による破損、古い配管の腐食などにより、灯油が流出してしまった事例が発生しています。

作業服を着た男性がホームタンクの点検を行っているイラスト

転倒に注意

地震・台風・落雪による破損や転倒が無いように固定しましょう。
落雪によりバルブのコックが回ってしまい、灯油が流出してしまった事例もあります。

ホームタンクの足の部分が金具などで転倒しないように固定されているイラスト

配管の場所には目印を

除雪による配管破損の防止するため、目印を立てましょう。

ホームタンクの破損部分に赤い旗などで目印で示しているイラスト

もし油が流れてしまったら…

被害を最小限にするため、油を流出させてしまったり油流出事故を発見したらすぐに、消防署または市役所にご連絡をお願いします。

問い合わせ

福島市消防本部

024-534-0119

福島市環境衛生課

  • 平日 024-573-2557(直通)
  • 平日夜間・土曜日、日曜日、祝日 024-535-1111(代表)

この記事に関するお問い合わせ先

環境部 環境衛生課 環境保全係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-573-2557
ファックス:024-563-7290
お問い合わせフォーム