二酸化硫黄

 二酸化硫黄(SO2)は、硫黄酸化物(SOx)の一種で刺激臭を有しており、呼吸器を刺激し、咳、気管支喘息、気管支炎などの障害を引き起こしたり、酸性雨の原因にもなります。工業活動などにより硫黄化合物を含む化石燃料を燃焼するときに発生するほか、自然界においても火山や温泉地帯から発生します。

硫黄酸化物注意報等の発令区分

 二酸化硫黄が一定以上の濃度になった場合、福島県から「硫黄酸化物注意報」が発令されます。

硫黄酸化物注意報等の発令区分別の詳細
区分 発令基準
予報

次のいずれかになり、かつ、上昇傾向にあるとき

  1. 0.1ppm以上の状態が3時間継続
  2. 0.2ppm以上になったとき
注意報

次のいずれかになり、かつ、気象条件からこの状態が継続すると認められるとき

  1. 0.2ppm以上の状態が3時間継続
  2. 0.3ppm以上の状態が2時間継続
  3. 0.5ppm以上になったとき
警報

次のいずれかになり、かつ、気象条件からこの状態が継続すると認められるとき

  1. 0.5ppm以上の状態が2時間継続
  2. 0.7ppm以上になったとき
重大警報

次のいずれかになり、かつ、気象条件からこの状態が継続すると認められるとき

  1. 0.5ppm以上の状態が3時間継続
  2. 0.7ppm以上の状態が2時間継続

硫黄酸化物注意報等が発令されたら

  • 屋外での激しい運動はさけましょう。
  • 病弱な方、乳児、御年配の方は外に出ないようにしましょう。
  • 目やのどに刺激や痛みを感じた際は、洗顔やうがいをし、室内で安静にしてください。それでも症状が治まらない場合は、医師の手当てや指示を受けましょう。
  • 自動車については、不要不急の運転を控える等の御協力をお願いします。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

環境部 環境衛生課 環境保全係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-573-2557
ファックス:024-563-7290
お問い合わせフォーム