ごみ収集車の車輌火災が度々発生しています。場合によっては、人身事故やごみ処理施設の爆発事故など、重大事故につながる恐れがあります。
火災事故の原因となるごみをごみ集積所に出すときは、必ずルールを守ってください!

(火災事故の原因となるごみ)

  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • 石油ストーブ・ファンヒーター
  • ライター
  • リチウムイオン電池 など
車体の側面を四角に切り抜き、ごみ収集車に入っている大量のごみを消防隊員の方2名が長い棒を使ってかき出している様子の写真

火災事故が発生したごみ収集車

「火災事故の原因となるごみ」のごみ出しルール

  1.  「カセットボンベ、スプレー缶」は中身を必ず使い切り、2ヵ所以上穴をあけてください。
    • ガス抜きキャップがついている場合は、ガス抜きキャップを使用してガスを抜いてください。
    • ガス抜きは、必ず火気のない風通しのよい屋外で行ってください。
    • 中身が残っているものや未使用のものは、商品に表示されているメーカーにお問い合わせください。
      • (注意)スプレー缶の処理については、一般社団法人日本エアゾール協会ホームベージをご覧ください。
      • (注意)カセットボンベの処理について、ご不明な点があれば、一般社団法人日本ガス石油機器工業会「カセットボンベお客様センター」電話:0120-14-9996(フリーダイヤル)へお問い合わせください
  2.  「石油ストーブ・ファンヒーター」は、必ず灯油を抜いて電池を外してください。
     受け皿に残っている少量の灯油は、不要になった古紙かぼろ布などにしみ込ませて可燃ごみで出してください。
  3. 「ライター」は、必ず使い切ってください。
     ガス抜きは、必ず火気のない風通しのよい屋外で行ってください。
  4.  「家電品などの電池類」は火花の原因になるため必ず外してください。
    • 「リチウムイオン電池」は、市では処分できません。電器店やホームセンターなどに設置してある小型充電式電池リサイクルBOX缶へ、端子部分をテープで絶縁してから、入れてください。
    • 乾電池を処分するときは、端子部分をテープで絶縁してから、不燃ごみに出してください。
黒く焼け焦げたスプレー缶がいくつも置かれている写真

車輌火災の原因となったとみられるスプレー缶

ごみ収集車の後方の投入口を開き、煙の出ているごみを消化している様子の写真

消火中のごみ収集車

この記事に関するお問い合わせ先

環境部 ごみ政策課 ごみ政策係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3744
ファックス:024-563-7290​​​​​​​
お問い合わせフォーム