当日の様子〈動画〉

当日のようすは、下記より動画でご覧いただけます。

「心のバリアフリー」推進キャッチフレーズ表彰式

小学校4年生から中学校3年生までの児童生徒を対象に募集していた「心のバリアフリー」推進キャッチフレーズについて、厳正なる審査の結果、最優秀賞、優秀賞、特別賞、審査委員賞に4つの作品が選ばれ、表彰されました。

「第3回バリアフリー推進パートナーミーティング共生、学びは無限大」と書かれた横断幕を背景に市長と関係者そしてそれぞれ賞状を持った子ども4名が記念撮影を行っている写真

「心のバリアフリー」推進隊の結成について

福島学院大学と桜の聖母短期大学の学生で「心のバリアフリー」推進隊を結成し、「心のバリアフリー」を推進していきます。

さまざまなイベントで「心のバリアフリー」を推進するPRやバリアフリー推進パートナーの勧誘などを行っていきます。

「共生、学びは無限大」と書かれたのぼり旗を持った関係者とマイクの前に立っている関係者、その隣に立っている女性の3名が舞台にたっている写真

福島市バリアフリー基本構想について

策定に向けて取り組んでいる福島市バリアフリー基本構想について、進捗を報告しました。

「共生、学びは無限大」と書かれたのぼり旗が両脇に設置され中央に資料が映し出されたスクリーンがある会場で参加者が話を聞いている様子を背後から撮影した写真

いきいき!ふくし秋祭りについて

10月30日(日曜日)開催の「いきいき!ふくし秋祭り」について紹介しました。

「いきいき!ふくし秋祭りについて」と書かれた資料がスクリーンに映し出されており、隣に設置されたテーブルで関係者がマイクを持って話をしている様子を参加者の背後から撮影した写真

「心のバリアフリー」出前講座のデモンストレーション

福島市社会福祉協議会より「心のバリアフリー」出前講座についての説明があり、手引きサークル「歩み」によるデモンストレーションを実施しました。

デモンストレーションでは、目隠し、白杖を使用し、実際に目の不自由な方の役、一緒に歩く方の役に分かれて会場フロアを1周することで、段差や障害物、曲がり角など実際の歩き方の体験をしました。

目隠しし、白杖を使用して歩く役と付添う役の二人一組で会場を一周するようすを撮影した「心のバリアフリー」出前講座のデモンストレーションの写真

パラスポーツ「ボッチャ」の体験について

パラスポーツ「ボッチャ」の体験を行いました。

初めに、ボッチャの成り立ちの説明があり、2コートに分かれて実際のゲーム形式(簡易ルール)で体験を行いました。

ボッチャボールを投げるたび、会場には歓声が上がりました。

女性がボールを投げているところを他の参加者が後ろで見守っているボッチャを体験するようすの写真

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 共生社会推進課 地域共生係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-572-3948
ファックス:024-535-7970
お問い合わせフォーム