1.けがをしないための備え

  • 地震で倒れそうな家具類は、転倒防止のため固定金具などで固定しましょう。
  • 棚やタンスの上には重いものを置かないようにしましょう。
  • 割れたガラスなどでけがをしないように、スリッパなどを用意しましょう。
  • ガラスに飛散防止フィルムなどを貼り付けましょう。
  • ブロック塀や石塀などが倒れたり、崩れたりしないか点検をしましょう。

2.火事を出さないための備え

  • ストーブを使用するときは、ストーブの近くに洗濯物を干したり、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
  • カーテンなどは防炎加工されたものにしておきましょう。
  • 消火器を手近な取り出しやすいところに備え、使い方を覚えておきましょう。
    「消火器の使い方」は下記リンクへ
  • 浴槽や洗濯機などに水を貯めておく習慣をつけましょう。

3.災害後の暮らしを守る備え

  • 食料品や飲料水を用意しておきましょう。
    • 日頃から最低でも3日分の食料品や飲料水(常用薬のある方は、服用のために)
    • 保存の聞く缶詰や日頃食べ慣れたものなど
  • 燃料を備えておきましょう。
    • 簡易カセットコンロ、燃料ボンベ、固形燃料など

4.非常持ち出し品の備え

非常持ち出し品は、家族構成を考えて必要な分だけ用意し、避難時にすぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。
「非常時の持ち出し品」は下記リンクへ

5.避難への備え

  • 避難口や避難経路について、家族で確認しておきましょう。
  • 具体的な待ち合わせ場所や共通の連絡先も決めておきましょう。
    • 災害用伝言ダイヤル(171)(NTT東日本)
      音声で安否確認をおこなう伝言板です。
    • 災害用ブロードバンド伝言板(web171)(NTT東日本)
      インターネットで安否確認をおこなう伝言板です。
    • 災害用伝言板サービス(NTTドコモ)
    • 災害伝言板サービス(au(KDDI))
    • 災害用伝言板サービス(ソフトバンクモバイル)
    • 災害用伝言板サービス(楽天モバイル)

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 障がい福祉課 障がい庶務係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3748
ファックス:024-533-5263
お問い合わせフォーム