1.日頃の備え
- 避難時に必要な用具は、いつでも使えるところに置きましょう。
車いす、杖(つえ)などの歩行用具 - 避難を急ぐときのために、おぶいひもを用意しましょう。
- 災害が起きても、車いすの通行に支障がないかどうか、普段から避難口や避難経路を確認しておきましょう。
- 家族が外出中の場合などに備えて、隣近所の方にも万一の場合の手助けを頼んでおきましょう。
2.災害発生時には
- その場ですぐに身を守り、安全を確保しましょう。
- 車いすを使用している場合には、次の点に注意しましょう。
- 家具や冷蔵庫など転倒しそうなものから離れましょう。
- 落下物の危険の少ない場所で、車いすのブレーキをかけましょう。
- 両手などで頭を守りましょう。
- 地震のゆれがおさまったら、火の元を点検し、安全を確認しましょう。
- テレビ、ラジオなどで災害情報を収集しましょう。
3.避難するときは
家族と一緒に避難場所に避難し、人手が足りないときは周囲の方などにも手助けを頼みましょう。
周囲の方へ【車いすの介助のポイント】
- 段差では3から4人で運ぶのが安全です。
- 上るときは車いすを前向きに、下りるときは車いすを後ろ向きにするのが、安全で恐怖感を与えません。
- いずれもブレーキをかけたままで運びます。
- 人手がないときは、おぶいひもなどを使い一人で背負います。