1.日頃の備え

  • 筆談用のメモ用紙と筆記用具を備えておきましょう。
  • 笛(ホイッスル)など音の出るものを携帯しましょう。
  • 日頃から隣近所の方と連絡方法を相談しておきましょう。
  • 会話カードを用意しておきましょう。
    避難時、周囲の方に意志を伝えやすくするためのカードやメモをあらかじめ用意しておくと便利です。

2.災害発生時には

  • 手近な火の始末をし、出火防止を心がけましょう。
    初期消火が困難なときは、無理をせず隣近所に「火事だ。119番通報して!」というカードやメモを見せ、手助けを頼みましょう。
  • ゆれがおさまったら、正確な情報を入手するようにしましょう。
    • 隣近所の方に筆談で質問して、必要な情報の提供を依頼しましょう。
    • テレビやラジオなどから正しい情報を入手しましょう。

3.避難するときは

できるだけ周囲の方と複数で避難するようにしましょう。

周囲の方へ【情報を伝えるときのポイント】

  • 手助けを求められたら、相手の言葉をていねいに注意深く聞き取るようにします。
  • 聞き取りが困難なときは、相手に断ってから筆談をしたり、メモ用紙などを活用して伝えます。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 障がい福祉課 障がい庶務係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3748
ファックス:024-533-5263
お問い合わせフォーム