障がい者などの身体機能を補完、または代替し、かつ、長期間にわたり継続して使用される補装具(義肢、装具、車いすなど)の購入費(修理費、借受け費)の支給をおこないます。

申請方法

申請書にご記入のうえ必要書類を添付して申請してください。

申請に必要なもの

  • 申請書
  • 見積書(補装具業者からのもの)
  • 補装具意見書(15条指定医師からのもの)※補装具の種類により様式が異なります。
  • 身体障害者手帳
  • 特定疾患医療受給者証など(難病を理由として申請する場合)
  • 以下の1.2.どちらか
    • 1.個人番号カード
    • 2.「個人番号通知カード」と「写真付きの本人確認書類(身体障害者手帳でも可能)」

申請内容により提出書類が異なります。必要書類を全て揃えてご提出願います。

申請書・請求書等のダウンロード

補装具が取り扱える事業所

補装具は、福島市が指定した事業所で取り扱いができます。

補装具の取り扱いを希望する事業所は、事前に申請をしてください。

下記リンクよりオンライン申請も可能です。

注意事項

利用者負担額について

利用者は原則1割負担になりますが、基準額を超える金額は全額自己負担になります。
所得に応じて次の区分に分けられ、それぞれの月額の負担上限額が決められます。
世帯の範囲は、18歳以上の障がい者の場合は、本人及び配偶者が世帯の範囲となります。
18歳未満の障がい児の場合は、同一世帯の全員となります。

世帯の収入による上限額一覧表
世帯区分 世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税が非課税の世帯 0円

一般

市町村民税が課税の世帯

(市町村民税所得割46万円未満)

37,200円
一定所得以上

市町村民税課税世帯であって、

世帯員のうち市町村民税所得割額が

46万円以上の方がいる世帯

  • 【障がい者】給付対象外(全額自己負担)
  • 【障がい児】37,200円

1割の負担額が上記上限を上回る場合は、収入申告書により上限設定をするようになります。

受付窓口

  • 福島市役所(1階障がい福祉課)
  • 各支所
  • 各地区障がい者相談支援センター

受付時間

月曜日から金曜日まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分まで

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 障がい福祉課 自立支援係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3746
ファックス:024-533-5263
お問い合わせフォーム