障がいのあるかたがたの日常生活の利便を図るため、在宅の障がい者を対象として、日常生活用具の給付をおこないます。
申請方法
申請書にご記入のうえ必要書類を添付して申請してください。
補装具・日常生活用具の申請の流れ (PDFファイル: 271.8KB)
ストーマ用装具・紙おむつの申請につきましては、下記リンクから申請可能です。
ストーマ用装具・紙おむつの見積対象者リストは、下記リンクより提出できます。
【業者向け】日常生活用具(ストーマ用装具・紙おむつ等)の見積書提出について
申請に必要なもの
- 申請書
- 見積書(業者からのもの)
- 障害者手帳
- 特定疾患医療受給者証など(難病を理由として申請する場合)
- 医師の意見書(以下の場合に要添付)
- たん吸引器・吸入器の申請で、身体障害者手帳の障害名に呼吸器機能障害の記載がなく、肢体不自由の障害名で申請を行う場合。
- 動脈血中酸素飽和度測定器の申請で、呼吸器の障害名がない場合
- 難病を理由として申請する場合
- 以下の1、2のどちらか
- 個人番号カード
- 「個人番号通知カード」と「写真付きの本人確認書類(障害者手帳でも可能)」
申請内容により提出書類が異なります。必要書類を全て揃えてご提出願います。
申請書・案内ちらし・請求書等のダウンロード
1.申請書
重度障がい者等日常生活用具給付申請書 (Excelファイル: 51.0KB)
重度障がい者等日常生活用具給付申請書 (PDFファイル: 228.1KB)
重度障がい者等日常生活用具給付申請書【記載例】 (PDFファイル: 255.1KB)
重度障がい者等日常生活用具給付申請書【裏面】 (PDFファイル: 244.3KB)
重度障がい者等日常生活用具給付申請書(ストーマ用装具・紙おむつ等用) (Excelファイル: 61.0KB)
重度障がい者等日常生活用具給付申請書(ストーマ用装具・紙おむつ等用) (PDFファイル: 262.9KB)
重度障がい者等日常生活用具給付申請書(ストーマ用装具・紙おむつ等用)【記載例】 (PDFファイル: 295.0KB)
重度障がい者等日常生活用具給付申請書(ストーマ用装具・紙おむつ等用)【裏面】 (PDFファイル: 203.5KB)
2.給付意見書
日常生活用具(たん吸引器・ネブライザー)給付意見書 (Wordファイル: 30.0KB)
日常生活用具(動脈血中酸素飽和度測定器)給付意見書 (Wordファイル: 30.5KB)
日常生活用具(難病患者等)給付意見書 (Wordファイル: 31.0KB)
3.案内ちらし
日常生活用具・介護保険との関係(案内ちらし) (PDFファイル: 276.2KB)
住宅改修について(案内ちらし) (PDFファイル: 558.8KB)
ストーマ用装具について(案内ちらし) (Wordファイル: 47.0KB)
4.請求書
日常生活用具請求書様式 (Excelファイル: 40.0KB)
日常生活用具が取り扱える事業所
日常生活用具は、福島市が指定した事業所で取り扱いができます。
日常生活用具の取り扱いを希望する事業所は、事前に申請をしてください。
日常生活用具業者指定の手引き (PDFファイル: 162.7KB)
日常生活用具業者指定申請書 (PDFファイル: 206.6KB)
下記リンクより指定のオンライン申請も可能です。
日常生活用具の取り扱いを希望する事業所は、事前に申請をしてください。
注意事項
利用者負担額について
利用者は原則1割負担になりますが、基準額を超える金額は全額自己負担になります。
所得に応じて次の区分に分けられ、それぞれの月額の負担上限額が決められます。
世帯の範囲は、18歳以上の障がい者の場合は、本人及び配偶者が世帯の範囲となります。
18歳未満の障がい児の場合は、同一世帯の全員となります。
世帯区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税が非課税の世帯 | 0円 |
一般 |
市町村民税が課税の世帯 |
37,200円 |
一定所得以上 |
市町村民税課税世帯であって、世帯員のうち市町村民税所得割額が46万円以上の方がいる世帯 |
|
1割の負担額が上記上限を上回る場合は、収入申告書により上限設定をするようになります。
医師意見書の添付について
以下の場合には意見書の添付を要します。
- たん吸引器・吸入器の申請で、身体障害者手帳の障害名に呼吸器機能障害の記載がなく、肢体不自由の障害名で申請を行う場合。
- 動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)の申請で、身体障害者手帳の障害名に呼吸器機能障害の記載がない場合。
- 難病を理由として申請する場合。
受付窓口
福島市役所(1階障がい福祉課)、各支所、各地区障がい者相談支援センター
受付時間
月曜日から金曜日まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分まで