地域から子育てを応援します

赤ちゃんのお誕生おめでとうございます。
赤ちゃんのいるすべてのご家庭に、「こんにちは赤ちゃん応援隊」が訪問して、子育て広場などの地域の子育て情報をお届けします。

福島市こんにちは赤ちゃん訪問のポスター

こんにちは赤ちゃん応援隊とはどんな人ですか?

子育てについての研修を受けた後、福島市長から委嘱され、活動しています。お母さん方の話に耳をかたむけ、必要な情報をお伝えするなど、子育てを応援する地域の方です。現在、約90名のこんにちは赤ちゃん応援隊が各地区で活躍しています。

いつ頃ですか?

えがお赤ちゃん訪問(保健師・助産師による訪問)の後、生後4か月頃、こんにちは赤ちゃん応援隊から連絡します。電話で訪問日時をお約束したうえで訪問します。
(注意)おねがい:応援隊個人の電話からご連絡いたします。留守番電話に設定するなど、つながるようにご協力お願いいたします。

専門職(保健師や助産師)にも来てもらえますか?

専門職による訪問も行っています。体重の増えや育児に関する心配や悩みがある場合は、こんにちは赤ちゃん応援隊が訪問した際にお話しください。保健師から連絡いたします。または、直接保健福祉センター内の健康づくり推進課までお電話ください。

訪問を受けたお母さんの声です!

  • 応援隊の方が同じ地区の方で、とても親身にお話を聞いてくださったので嬉しかったです。
  • 上の子の子育てについて聞けたので良かったです。
  • 親子で出かける場がわかって良かった。
  • なかなか外出できる機会が少なく、他の方とお話しできず行き詰った時期の訪問だったので、貴重な時間を過ごすことができありがたかったです。

確認しましょう

予防接種や乳幼児健康診査は遅れずに受けましょう

予防接種や乳幼児健診は、お子様の健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくことが重要です。赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になる危険性が高まります。また、乳幼児健診は、子どもの健康状態を定期的に確認し、育児等について相談する大切な機会です。遅れずに受けましょう。

福島市予防接種について「定期予防接種を受けましょう」をご覧ください。

お知らせ

応援隊による「こんにちは赤ちゃん訪問」開始から15年!~PR動画を作成!市内各所で放映します!~

こんにちは赤ちゃん応援隊の活動開始から15年が経過したことを記念するとともに、「こんにちは赤ちゃん応援隊」をより多くの方に知っていただき、子育て中のご家庭の支援につながるよう、動画を作成いたしました。

生後4カ月頃になったら…『福島市こんにちは赤ちゃん訪問』!(30秒Ver)

生後4カ月頃になったら…『福島市こんにちは赤ちゃん訪問』!(15秒Ver)

第7期こんにちは赤ちゃん応援隊の活動スタート!~委嘱状の交付と感謝状の贈呈~

出席者たちが長机に並んだ席に座る中、マイクの置かれた演台の後ろに立った市長が演台を挟み向かい合って立っている女性に書状を渡している写真
演台の後ろに立った市長が出席者に向かって書状を読み上げている様子の写真
市長を中心にして横に並んだ椅子に感謝状を持った8人の女性が座り、その後ろに11人の女性が並んで立って写した感謝状贈呈者記念写真

写真は委嘱状交付(左上)、感謝状贈呈(右上)、感謝状贈呈者記念撮影(左下)

令和6年10月1日に第7期こんにちは赤ちゃん応援隊90名に市長より委嘱状を交付しました。また、活動が今年度で15年を迎えることから、長きにわたり地域の子育て支援活動に尽力いただいたこんにちは赤ちゃん応援隊退任者48名に市長より初めて感謝状を贈呈しました。退任された皆様、長きにわたりご活動いただき、ありがとうございました。そして今回委嘱された皆様、一緒に地域の子育てを応援していきましょう。

こんにちは赤ちゃん訪問に関する問い合わせ先

こんにちは赤ちゃん事業担当(電話番号:024-572-3120/ファクス:024-525-5701)

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健所 健康づくり推進課 地域保健第二係
福島市森合町10番1号 保健福祉センター
電話番号:024-572-3120
ファックス:024-525-5701
お問い合わせフォーム