感染性胃腸炎とは

細菌やウイルスなどの病原体に感染することでおこる胃腸炎の総称です。1年を通して発生しますが、細菌によるものは夏、ウイルスによるものは秋~冬を中心にみられます。保育園、学校、高齢者施設等で発生した場合は、集団発生につながることもあるので注意が必要です。

  • ウイルス性胃腸炎:ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス等
  • 細菌性胃腸炎:カンピロバクター、サルモネラ、病原性大腸菌等

ノロウイルスの特徴

腹痛、下痢、嘔吐・吐き気の文字とそれぞれを表す3つのイラスト

【潜伏期間】24時間から48時間

【症状】嘔吐・吐き気、腹痛、下痢
  特効薬はありません。症状が続く期間は短いので脱水防止に水分補給が大切です。

【感染経路】

  • 食品からの感染

           ・感染した人が調理等をして汚染された食品

           ・ウイルスの蓄積した加熱不十分な二枚貝等

  • ヒトからの感染

           ・感染した人の糞便や嘔吐物からの二次感染

           ・家庭や施設内等での飛沫による感染

家庭で注意すること

【普段からの対策】

  • 適切な手洗い
    帰宅時、トイレの後、調理前、食事の前、汚物に触れた後は流水・石鹸でしっかりと手洗いする。
  • 食品の十分な加熱
    ノロウイルス汚染のおそれのある二枚貝を調理する際は、中心部が85~90℃で90秒間以上加熱する。

【自分や家族が感染したときの対策(適切な嘔吐物等の処理)】

  • 嘔吐物や糞便を処理するときは、使い捨てのマスクと手袋を着用し、 使用後は袋に密封し廃棄する。
  • 衣服や物品、嘔吐物を洗い流した場所の消毒は、次亜塩素ナトリウムを使用する。(消毒液の作り方は下記を参照)
流水と石鹸による手洗いの手順とノロウイルス対策用消毒液(次亜塩素酸ナトリウム)の作り方を記載したポスター

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健所 感染症・疾病対策課 感染症対策係
福島市森合町10番1号 保健福祉センター
電話番号:024-572-3152
ファックス:024-525-5701
お問い合わせフォーム