手足口病とは
口腔粘膜、手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性ウイルス感染症です。
幼児を中心に夏季に流行がみられ、発疹だけでなく発熱を伴うこともあります。
感染経路
1.飛沫感染
感染者の咳やくしゃみのしぶきを介して感染します。
2.接触感染
手指や共用タオル等を介して感染します。
症状
感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3ミリメートルの水疱性発疹が出ます。発熱は患者の約3分の1に見られますが、38℃以下のことが多く、高熱が続くことは通常ありません。数日間のうちに治る病気ですが、まれに髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、神経原発性肺水腫、急性弛緩性麻痺などさまざまな症状が出ることがあります。特に、乳幼児が手足口病にかかった場合には、合併症に注意しましょう。
予防のポイント
1.排便後や食事の前には、石鹸と流水で手を洗いましょう。
(症状消失後も2~4週間にわたり便中にウイルスが排泄されるため、注意が必要。)
2.咳エチケットを心がけましょう。
3.タオルの共用は避けましょう。