国では、高齢者等の帯状疱疹を令和7年度から定期予防接種に位置づけました。これを受け、本市でも令和7年4月1日から帯状疱疹の定期予防接種を開始します。

下記対象者で接種を希望されるかたは、届いたお知らせをよくご覧になり、医療機関にご予約ください。

令和7年度の対象者には、令和7年3月末に接種のご案内や予診票を発送しました。お送りした案内は下記ファイルをご覧ください。

対象者

福島市に住民登録があり、帯状疱疹の予防接種を今までに受けたことがないかたで、接種を希望する1.または2.のかた
(注意)過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了したかたは、原則、対象になりません。ただし、医師が帯状疱疹ワクチンを接種する必要があると認める場合には、定期接種の対象となります。過去の接種歴を確認した上で、医師にご相談ください。

令和7年度の対象者

  1. 下記の生年月日に該当するかた
    予防接種該当者一覧
    65歳

    昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ

    70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
    75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
    80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
    85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
    90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
    95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
    100歳以上 誕生日が大正15年4月1日までのかた
     
    • (注意)誕生日を迎える前でも接種できます。
    • (注意)帯状疱疹の定期予防接種の対象になるのは、一生で1年間だけです。令和8年度から令和11年度の対象者は下記ファイルをご覧ください。
  2. 接種当日60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいをもち、身体障害者手帳1級のかた

定期接種に使用できるワクチンの特徴

 帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、不活化ワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件が異なっています。

接種回数・方法

生ワクチン(ビケン)

組換えワクチン(シングリックス)

1回(皮下接種)

2回(筋肉内に接種)

通常、2か月以上間隔をおいて2回接種

(注意)病気や治療で免疫機能が低下しているかた等で、医師が早期の接種が必要と判断した場合は接種間隔を1か月まで短縮可能

効果
 

生ワクチン(ビケン)

組換えワクチン(シングリックス)

接種後1年

6割程度の予防効果

9割以上の予防効果

接種後5年

4割程度の予防効果

9割程度の予防効果

接種後10年

なし

7割程度の予防効果

合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割程度と報告されています。

主な副反応の発現割合
 

生ワクチン(ビケン)

組換えワクチン(シングリックス)

70%~

なし

注射部位の痛み

30%~

注射部位の赤み

  • 注射部位の赤み
  • 筋肉痛
  • 疲労

10%~

注射部位のかゆみ・腫れ・痛みなど

  • 注射部位の腫れ
  • 胃腸症状
  • 悪寒
  • 発熱

1%~

発疹、倦怠感

  • かゆみ
  • 倦怠感
  • 全身の痛み

頻度不明

アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎

  • ショック
  • アナフィラキシー

副反応は通常、2~3日で消失します。症状が強かったり長く続く場合は、接種医に相談しましょう。

接種できないかた

生ワクチン(ビケン)

組換えワクチン(シングリックス)

病気や治療で免疫が低下しているかた

免疫の状態にかかわらず接種可能

  • 接種当日に37.5℃以上の発熱
  • 急性で重症な病気にかかっているかた
  • 本剤の成分でアナフィラキシー(急激な全身性のアレルギー反応)を起こしたことがあるかた
接種に注意が必要なかた

生ワクチン(ビケン)

組換えワクチン(シングリックス)

輸血やガンマグロブリンの注射を受けたかたは治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けたかたは治療後6か月以上置いて接種してください。

筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有するかた、抗凝固療法を実施されているかたは注意が必要です。

  • 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患があるかた
  • 予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があったかた
  • けいれんを起こしたことがあるかた
  • 近親者に先天性免疫不全症のかたがいるかた
  • 本剤の成分でアレルギーを起こすおそれのあるかた

実施期間

令和7年4月1日~

(注意)令和7年度の接種対象者が不活化ワクチンを接種する場合は、2回目の接種(1回目から、通常2か月以上の間隔をあける)を令和8年3月31日までに行う必要がありますので、ご注意ください。

接種場所

接種料金(自己負担)

  • 生ワクチン:4,200円×1回
  • 組換えワクチン:10,800円×2回
  • (注意)助成はどちらか一方のワクチンのみ。
  • (注意)どちらのワクチンも、対象者で生活保護受給中のかた、中国残留邦人のかたは無料。(生活保護受給証明書または保護決定通知書を持参ください。)
  • (注意)年度により変更となる場合があります。

持ち物

  • マイナンバーカードや健康保険証等の住所・氏名・生年月日が確認できるもの
  • 対象者2.のかたは、「身体障害者手帳」
  • 生活保護受給者は、「生活保護受給証明書」または「保護決定通知書」

福島市外で予防接種を受ける場合

  • 福島県内の広域予防接種実施医療機関でも、福島市内と同様に接種ができます。
  • 福島県外で自費で予防接種を受けたかたは、払い戻し(償還払い)の申請をしてください(福島市の助成金額の範囲内で払い戻しができます)。

帯状疱疹とは

どんな病気?

帯状疱疹は、みずぼうそうと同じ「水痘帯状疱疹ウイルス」によって起こる病気です。このウイルスに初めて感染した時に、みずぼうそうとして発症します。みずぼうそうが治った後も、このウイルスは症状を出さない状態で、長期にわたって体内の神経節に潜伏します。加齢や疲労、ストレスなどで体の免疫機能が低下すると、このウイルスが再活性化して、帯状疱疹を発症します。

かかるとどんな症状が出る?

皮膚の痛みや違和感などの初期症状が見られ、その後、強い痛みやかゆみ、水ぶくれを伴った発疹が体の神経に沿って帯状に広がる、特徴的な症状が現れます。

また、帯状疱疹の合併症、後遺症として「帯状疱疹後神経痛」が良く知られています。これは、ウイルスによって神経が傷つけられることで、皮膚症状が治った後も数か月から数年にわたり痛みが続くものです。このほか、皮膚症状の発症部位によっては、顔面神経麻痺のほか目や耳の機能が低下する合併症が生じることがあります。

早期の治療が効果的

治療方法は、症状に応じた対症療法が主となりますが、抗ウイルス薬を発症早期に投与することによって、病気の重症化や長期化を防ぐことができます。早めの治療が大切なので、痛みやかゆみのあとに水ぶくれや発疹が出たときなど、思い当たる症状があったらできるだけ早く医療機関を受診しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健所 感染症・疾病対策課 予防接種係
福島市森合町10番1号 保健福祉センター
電話番号:024-597-6203
ファックス:024-525-5701
お問い合わせフォーム