更新申請について

指定難病医療費受給者証をお持ちのかたが、有効期限後(令和8年1月1日以降)も引き続き医療費の助成を受けるためには更新の手続きが必要です。令和7年12月31日までとなっている有効期限は自動延長されませんので、下記受付期間内に手続きを行ってください。

更新については、福島県から送付された「指定難病医療費受給者証 更新のお知らせ」(令和7年8月上旬に送付)をご覧ください。

注意!!更新受付期間を過ぎた場合は、一旦受給者としての資格が切れてしまい、改めて新規申請からやり直しが必要です。

(その場合、有効期間に空白期間が生じ、その間の医療費助成は受けられません!)

受付期間

令和7年9月1日月曜日から令和7年12月26日金曜日

なお、12月末までに更新後の新しい受給者証の発行を希望される場合は、9月中に更新のお手続きを行ってください。。

10月以降に更新をされたかたについては、新しい受給者証の送付が令和8年1月以降となりますので、お早めに更新のお手続きを行ってください。

(注意)9月中に更新の手続きをされた場合でも、変更や審査等の状況で発行が遅れる場合がありますのでご了承ください。

申請方法

1.郵送により提出
下記お問い合わせ先まで郵送願います。(恐れ入りますが郵送料はご負担願います。)

2.書類を持参して提出

受付会場は、保健福祉センターの他「飯坂・松川・信夫・吾妻支所」が日替わりで変更となります。

●混雑状況、申請内容によっては待ち時間、申請に係る時間が長くなる恐れがあります。時間に余裕をもってお越しください。

●9月中は感染症・疾病対策課(保健福祉センター3階)での更新申請は受け付けておりません。

●各日の〇印のついている受付会場にお越しください。(お住まいの場所による受付会場の指定はありません。来所しやすい会場をご使用ください。)

9月更新会場案内

必要書類

必要書類の詳細

1.指定難病医療費支給認定/登録者証申請書(更新用)
(注意)成年後見人等の法定代理人

下記ファイルからダウンロード
更新申請書(Wordファイル:113KB)
2.臨床調査個人票 難病情報センターを参照ください

3.世帯全員の住民票
(注意)マイナンバーが記載されているもの
(記載のない場合、別にマイナンバー証明書類の提出が必要となります。)

市役所・支所・マイナンバーカード使用により取得
4.同意書

下記ファイルからダウンロード
同意書(Wordファイル:33KB)

5.現在有効の指定難病医療費受給者証の写し  

6.令和6年及び7年の自己負担限度額管理表の写し
(注意)管理表に記載のない医療費については、医療費申告書と医療費総額の分かる領収書等のコピーが必要です。

医療費申告書は下記ファイルからダウンロード
医療費申告書(Wordファイル:43.5KB)
7.医療保険の情報が分かる保険証または資格情報のお知らせ等の写し 案内を参照の上、必要なかたの分を準備
8.令和7年度市民税所得課税証明書
9.遺族年金、障害年金、特別児童扶養手当等の令和6年分の受給金額の分かる書類の写し 非課税かつ患者本人に給付があった場合必要

10.世帯内特例に係る資料の写し
(ご家族の「指定難病医療費受給者証」「小児慢性特定疾病医療受給者証」)

同一世帯内に指定難病または小児慢性特定疾病の受給者がいる場合
11.生活保護の受給を証明する書類のコピー 生活保護を受給している場合
12.療養生活アンケート 下記ファイルからダウンロード
療養生活アンケート(Excelファイル:30KB)
  • ご不明点等ございましたら、下記までお問合せください。
  • 期限までの申請が難しい場合には、お早めにご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健所 感染症・疾病対策課 難病支援係
福島市森合町10番1号 保健福祉センター
電話番号:024-573-4384
ファックス:024-525-5701
お問い合わせフォーム