ここから本文です。

更新日:2025年4月30日

計量とは?

 日本の計量に関する制度は、計量法により定められています。計量は、家庭、産業、学術、教育、研究など、日常生活やさまざまな経済社会活動を支える極めて重要なもので、適正な計量が行われるように制度化が行われてきました。

 現在の計量法は、平成5年に国際化・技術革新への対応及び消費者利益の確保の視点から抜本的に改正され、適正な計量の実施を確保するための措置等が規定されました。

 計量制度の適正な運用は、私たちの生活を守り、経済の発展及び文化の向上を実現する上で極めて重要なことです。

 例えば、「食品の計量」や「ガソリンの給油」「薬の調剤」などです。

 万が一、スーパーなどの事業所で、日常的に購入する野菜や肉、魚などが、実際の重さと大きく異なる表示がされていたらどうでしょうか?

 病院や薬局で処方してもらった薬の成分量が大きく異なっていたら、命にかかわることにもなりかねません。

 このように、私たちの生活や命を守るためにも「適正な計量」の確保は、非常に大切です。

このページに関するお問い合わせ先

商工観光部 にぎわい商業課 商業振興係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3720

ファクス:024-535-1401

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?