災害発生時には、電気、水道、ガスなどのライフラインが使えなくなったり、物流機能の停止などにより、食料や生活用品が手に入りにくくなることが想定されます。
このため、支援物資が届くまでの備えとして最低でも3日間、できれば1週間分の生活ができるよう、普段から家庭内に食料等を備蓄しましょう!
家庭備蓄一覧(例)
備蓄すべきものは、家族構成等により異なります。下記は一例として参考にしてください。
食料等
家庭にある食品をチェックして、栄養バランスや家族の人数などに応じて備蓄しましょう!
乳幼児や高齢者、持病やアレルギーのある人がいる場合には、それぞれに合った食品の備蓄が必要です。
また、ローリングストックを活用し、いざという時に賞味期限切れに気づくことのないよう、定期的に確認しましょう。
備蓄食品選びのポイントは下記リンクをご覧ください。(政府広報オンライン)
水
1日あたり、一人3リットルを目安に備蓄しましょう。(飲料水と調理用)
衛生用品
特に断水に備えて、携帯トイレやウェットティッシュ、からだ拭きシート、歯磨きシート等を準備しましょう。
また、感染症その他病気にかかることも想定し、マスクや常備薬、薬箱も備蓄しましょう。
生活用品
ティッシュペーパーやトイレットペーパー、ごみ袋や乾電池等の日用品の他、停電に備えてモバイルバッテリーや懐中電灯、手回し充電式のラジオ等を備蓄しましょう。
停電時は冷暖房が使用できないおそれもあるため、夏季は熱中症対策として冷感グッズ等、冬季は使い捨てカイロ等も準備しましょう。
カセットコンロやカセットボンベがあると、電気やガスが止まっても暖かい食べ物を用意できます。
その他
女性特有のニーズに合った備え(生理用品、基礎化粧品の他、避難所生活に備えた防犯ブザーやホイッスル等の防犯用品)、ペット用の備え(ケージやペットフード、持病の薬等)など、家族構成に応じた準備も必要です。
非常持ち出し品
避難するときに必要となるものをあらかじめリュックサックなどに入れ、すぐに避難できるようにしましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理室 減災係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3793
ファックス:024-536-4370
お問い合わせフォーム