移住にあたって皆さん心配されることが「災害」。
特に、土地勘のない全く初めての土地で暮らすにあたり、
どんな災害があるのか、万が一の時にどうすればよいか、など
不安に思っている方は多いのではないでしょうか。
今年も本格的な台風シーズンがやってきます。
この機会に水害、地震などあらゆる災害への備え、自分の身の回りで用心しておくべきことなど、何か起きる前に、知っておいてほしい!
ということで、危機管理室と定住交流課のコラボで開催いたします。
福島市での過去の災害をヒントにしながら、防災について学ぶことができる機会です。
これから定住するために家を建てる、購入することをお考えの方、
近くに知り合いがおらず一人暮らしで不安な方、
お子様と一緒に防災を考えたいという方など、どなたでもぜひご参加ください!
=================
こんな方にオススメです◎
=================
・災害があったときにどうすれば良いか不安がある
・危険なエリアについて知りたい
・市の防災対策を知りたい
・地域の防災の取組みを聞きたい
・移住者の方と知り合いたい
日時
2025年7月27日(日曜日) 14時00分∼17時00分
場所
福島市市民センター(福島市五老内町3番1号) 【アクセス】
対象者
・福島市に移住(UIJターンされた方)、転勤等で転入された方や、福島市の暮らしに興味のある方、移住を希望される方など
※マイクロバス運行の関係上、お子様のご参加は<3歳以上>とさせていただきます。
内容
■福島市の災害と防災について
福島市で想定される水害や地震などの災害と対策、いざという時の備えや避難等についてお伝えします。
■知っておきたい!町内での防災や取組み
自宅近所の災害リスク、知っていますか?福島市では町内会ごとに防災の取組みを行っています。市の優良自主防災組織で表彰された「富塚町内会」の会長さんにお越しいただき、近所に潜む危険やリスクを把握するための町内会の活動、そして町内会の活用の仕方など、身近にできる災害対策を教えていただきます。
■マイタイムライン ワークショップ
水害の時に、どのタイミングで、どんな行動をすれば良いか、防災士の先生にアドバイスを受けながら、自分だけの「避難行動計画」を作ります。いざという時、迷わず判断し動けるよう、準備をしましょう!
■防災倉庫等の見学(マイクロバスで移動)
【講師紹介】
防災士 安齋政子さん(福島市防災士の会 信夫女性防火クラブ会長)
多数の防災教室で講師を務め、あらゆる世代に対する日頃の備えや、災害備蓄品を利用した料理教室など、防災をより身近に感じられる内容が好評です。親子向けの講座で講師を務めるなど、女性や子どもならではの不安や悩みにもお答えいただけます。
安齋さん活動記事:ふくしま市政だよりR5.5号 防災特集(PDFファイル:1.3MB)
定員
20名(先着順)
参加費
無料
お申込み
下記のフォームより、必要事項を入力の上お申し込みください。
※申込締切:7月25日(金曜日)15時
お問い合わせ
福島市定住交流課
電話:024-572-5451
Email:teijyuu@mail.city.fukushima.fukushima.jp
主催
福島市危機管理室・定住交流課