本市では、「多様性の尊重」をまちづくりの重要な5つの視点の一つに掲げ、一人ひとりが人間尊重の視点を大切に、誰もが安心して暮らせる共生社会の実現を目指しています。

年齢や性別、障がいのある・なし、国籍などにかかわらず、誰もが地域で安心して暮らせるよう、ハード面・ソフト面のバリアフリーに加え、心のバリアフリーの普及啓発に取り組んでいます。

心のバリアフリーとは?

年齢や性別、障がいのある・なし、国籍などの違いに関わらず、お互いに関心を持ち、理解し合い、自然に支え合える行動のこと。

誰もが安心して暮らせる共生社会の実現には、一人ひとりの心のバリアフリーの実践が大切です!

『共生、学びは無限大』~福島市心のバリアフリー推進キャッチフレーズ~

心のバリアフリー推進キャッチフレーズ『共生、学びは無限大』のぼり旗

令和4年度に、小・中学校を対象に募集し、本市独自の推進キャッチフレーズを決定しました。

『共生、学びは無限大』を合言葉に、心のバリアフリーを進めてまいります。

 

~込められた思い~

みんな、人権、障がいの有無、性別、宗教のちがいがある。

そういった他人同士が、共に生きることができたら、お互いの学びはいくらでもあるのだろうなと考えた。

作者:遠藤 慧(エンドウ ケイ)さん【当時、福島第二中学校3年生】

心のバリアフリーの実践 ~行動の5つのポイント~

「心のバリアフリーの実践ってどんなこと??」「まずは何から始めたらいいのかな??」

そんな声にお応えして、心のバリアフリー推進隊(注釈)行動の5つのポイントを考えました!!

一人ひとりが普段から自分にできることについて考え、身近なところから少しずつ実践することで、心のバリアフリーの輪が広がり、まちの未来が変わります。

以下の5つのポイントをヒントに、一人ひとりの意識を変えて、みんなにやさしい社会を目指しましょう!

【行動の5つのポイント】

  1. 社会にある「4つのバリア」を調べてみよう!
  2. まずは身近な人との会話を大切にしよう!
  3. 自分にできることはないか、意識して周りを見てみよう!
  4. 困っている人に気づいたら、「何かお手伝いできることはありますか?」と声をかけてみよう!
  5. 一方的に決めつけず、相手の考えや思いに耳を傾けてみよう!
心のバリアフリーの実践(行動の5つのポイント)を説明したイラスト

 

 

(注釈)心のバリアフリー推進隊とは?

誰もが安心して暮らせる「共生社会」及び『誰にでもやさしいまち ふくしま』の実現に向けて、心のバリアフリーを広めるため、令和4年9月に、バリアフリー推進パートナーに登録している市内の大学の学生により結成されました。

心のバリアフリー推進隊の詳しい活動内容については、下記リンクから。

もっと知りたい!心のバリアフリー

冊子で学ぶ心のバリアフリー

心のバリアフリー啓発冊子『心のバリアフリーってなぁに?』

心のバリアフリー啓発冊子「心のバリアフリーってなぁに?」

どのような方が、どのような場面でバリアを感じているのか、周りの人はどのような配慮(気遣い)ができるのかなど、心のバリアフリーの基本について、マンガ調でわかりやすく解説されています。

また、音声付きのアニメーションでもご覧いただけます!

▶冊子およびアニメーションはこちら【福島市観光ノート】

 

上記、ご紹介ページから、冊子のデータをダウンロードできるほか、冊子そのものについては、JR福島駅西口2階の福島市観光案内所に設置しております。

≪福島市観光案内所(JR福島駅西口2階)

[電話]024-531-6428
[時間]午前9時から午後6時 年中無休

 

動画で学ぶ心のバリアフリー

『すすめよう!心のバリアフリー みんなでつくろう!誰にでもやさしいまち ふくしま!!』

心のバリアフリー推進隊の学生達と一緒に、「心のバリアフリー」や「バリアフリー」ということばの意味と、身の回りにあるバリアフリーな設備について学べる内容となっています。

  • 第1弾 ヘルプマーク編
  • 第2弾 ノンステップバス編
心のバリアフリー推進隊と啓発動画を作成しました!

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 共生社会推進課 地域共生係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-572-3948
ファックス:024-535-7970
お問い合わせフォーム